銀河鉄道999
August 18, 2022
銀河鉄道999を2本続けて見た!
今、日本のアニメ映画の歴史に残る作品、「銀河鉄道999」とその続編、「さよなら銀河鉄道999ーアンドロメタ終着駅」が 現代のハイテク技術を加え、 4K リマスター版として上映されている。今日まで栃木県小山市の駅ビル内の映画館 シネマロブレ で上映されていたので、最終日、2本続けて見ることにした。
僕は銀河鉄道999 を1979年の封切り時、15歳の誕生日前後に映画館で見たのだが、主人公、星野鉄郎がちょうど15歳の設定に変えられていたということは大人になってから知った。 それ故にこの映画には愛着を強く感じたが、そんなことより、何よりも、僕が当時この映画を見に行った最も大きな理由は、テーマソングをゴダイゴが歌っていたからである。当時から僕はゴダイゴファンだし、兄弟も僕の影響を受け、また、従兄弟もファンだったので夏休みに一緒に見に行ったと思う。
2年後に続編、「さよなら銀河鉄道999ーアンドロメタ終着駅」が公開されたときはゴダイゴが歌を担当していなかったが、なんとなく続編だからという単純な理由で見に行ったと思う。 こちらの方のエンディングはゴダイゴではなかったが、メアリー・マクレガーというアメリカ人歌手が英語で歌っていたのでシングルレコードを買って何度も聞いて、今でもだいたい歌詞を覚えている。僕の脳内ではほとんどゴダイゴの曲と同等の存在感になっている。
さて、内容はというと、高校生の時に映画館で観た切りでその後全然見ていないので、殆ど覚えていない。原作漫画も、当時 掲載されていた少年キングはたまにしか見ることがなかったので、全体の流れはわからなかった。
そういう状態でそれぞれ43年、41年ぶりに2本続けて見るのはとてもワクワクした。
映画館は90人で一杯になるくらいの小劇場で、20人くらい一緒に見たが、30代以上の人ばかりだったと思う。僕と同世代の人の割合も高かった。子供は一人もいなかった。
「銀河鉄道999」はゴダイゴの歌が流れるシーンをネットでは何度も観ていたが、大スクリーンで高画質で見れたのは格別に気分が良かった。
ストーリーは機械の体にしてもらって永遠の命を得るために宇宙に出るというくらいしか覚えていなかったが、2時間の長編映画ともなると、内容はなかなか複雑で、深い。大人でなければ理解できない部分も多いと思った。今回見て、ようやくその意味が掴めたと思う。終盤になると、訳も分からず要所要所で涙が出てきた。ゴダイゴのテーマソングが流れる前の段階で絶頂になり、ゴダイゴの歌を聞きながら徐々に落ち着くことができた。
「さよなら銀河鉄道999ーアンドロメタ終着駅」の方は、内容については一つも記憶がなかったので、初めて見る気分で楽しんだ。 エンディングは前作と同じく主人公鉄郎とメーテルのお別れなのだが、シチュエーションが真逆なのが興味深かった。エンディングの曲、SAYONARA の部分だけ唯一おぼろげに記憶に残っていたので、あの頃の気持ちに帰ってなつかしかった。
映画を見た感想を簡単に述べたい。
機械の体を得て永遠に生きられるようになると、寿命が来ると死んでしまう普通の人間が哀れな存在に見えるようになる。まるで今の人間が、寿命が短い犬や猫に対して抱く感情とあまり変わらなくなる。 そして、機械人間の権力者は人間狩りなどという恐ろしいレジャーを楽しむ。機械人間、要はロボットとかサイボーグなのだが、それらが人間を支配するようになる世界を描いているのだ。
人間が建物を構成する一つのネジにまで変えられてしまう世界である。心を持った、生きた部品だ。
現在、ロボットとAI、人工知能がかなり進歩してきて、いずれロボットが人間を支配する時代が来るのではないかと心配している人もいると思うが、40年以上前にこの映画でその問題点に子供たちの目を向けさせた。
この随分後に登場するハリウッド映画、ターミネーターなどとも共通する世界観があるのではないかと思う。
もう一つ、この映画で注目したのは人間関係のつながりである。映画ではぼんやり仄めかされてばかりだったが、結局はロボット中心の世界の中にあっても「血は水よりも濃い/Blood is thicker than water」という血縁関係の強さを考えさせてくれた。
最後に一つ、どうしても書きたいことがある。それは、この両映画ともに別の漫画の主人公、キャプテン・ハーロックとエメラルダスが活躍し過ぎである。鉄郎やメーテルがピンチになる度に彼らが登場して助けてくれるのだ。前後の脈略も乏しい状況で突然、正義のヒーローのように現れる。 僕はこの両方のキャラクターの原作も全然知らない。銀河鉄道999の重要登場人物としてしか分からない。
これからこの映画を見る人は、銀河鉄道999 そのものよりも、「キャプテン・ハーロック」と「クイーン・エメラルダス」を見ておく方が、より内容理解の一助になるかも知れない。
2本続けて 約5時間、銀河鉄道999を通して見たので前後のつながりがとても分かりやすかった。 時間がある人にはオススメである。
銀河鉄道999 関連記事
July 24, 2021
ゴダイゴの「銀河鉄道999」制作秘話
YOUTUBEでゴダイゴの面白い動画を見つけた。 「そして音楽が始まる」というタイトルの番組で、この回は1979年に公開された松本零士原作まんが・アニメの劇場公開映画「銀河鉄道999」のテーマソングがどのように作られたかを関係者たちのインタビューなどでつなぎながら探っていくドキュメンタリー。この番組を通して、奈良橋洋子の英語作詞、タケカワユキヒデの作曲、ミッキー吉野のアレンジ、他の作詞者の日本語訳詞という曲作りの流れを知ることが出来た。
この動画を見てこの映画が僕の15歳の誕生日の翌日、すなわち15歳の初日に封切られたということが分かり、何か運命的なものを感じた。
2008年11月12日に初アップした記事を再編集
July 23, 2021
銀河鉄道999のシン・ミックス
今年はゴダイゴ/Godiego 結成45周年ということで、代表曲、銀河鉄道999とそのシングルのカップリング B面曲、テイキング・オフが新たなミックスで発表された。
それにしても、シン・ミックスという、カタカナでの表記は気になる。英語ではしっかりと New Mix となっているが、どんな意図があるのだろうか。もしや映画 シン・ゴジラ の感覚か?
この曲は最近はマクドナルド50周年 のCMソングとしても流れていることもあり、ちょうど良いタイミングで、最良の選択だったと思う。これで、EXILE よりも オリジナルのクオリティーを多くの人々に知ってもらえるのが嬉しい。
銀河鉄道999/The Calaxy Express 999
オリジナルの正規音源とのサウンドやアレンジでの違いは、僕でも分かるレベルで言えば4つ挙げられる。
イントロ部分でシンセサイザーの音が前面に出てよく聞こえる。
エンディング部分でステレオの右と左で交互に聞こえてきたコーラスが、"Journey to the stars" の部分は全部真ん中のポジションに固定された。
エンディングのフェードアウトがボーカルが終わった後の演奏部分まで遅延した。
公式盤は全編タケカワユキヒデ のダブルボーカルだが、中間部分「あの人はもう思い出だけど、君を遠くで」と「あの人の目が頷いていたよ、別れも愛の」の2箇所だけがシングルボーカルになった。
マクドナルドCF
テイキング・オフ/Taking Off
こちらもやはりエンディングのフェードアウトがちょっと遅延されているが、それ以外には僕でも分かるような変化はないようだ。
March 03, 2019
映画、銀河鉄道999 映画中でのゴダイゴ曲 英語バージョン!
銀河鉄道999 劇中の英語版2曲
ゴダイゴ/Godiego の代表曲、銀河鉄道999/The Galaxy Express 999は同名アニメ映画のテーマソングなのは今さら説明するまでもないが、エンディング・テーマのこの曲と、劇中歌の テイキング・オフ/Taking Offの2曲が英語で流れた国がある。それは韓国だ。韓国ではこの映画が公開された1979年、日本の歌を公の場で流すのはまだ禁止されていたため、英語バージョンが作られ、韓国語の吹き替え版に使われた。その動画を見つけて聞いたところ、2000年代に入って発表された英語バージョンとは違うということが分かった。ダブル・ボーカルの被り方、歌詞の歌い方が違うということを確認できる。実際に公式発表版と聞いて比べてみてほしい。(韓国語バージョンはないのかな?)Taking Off / Godiego
こちらが公式音源
The Galaxy Express 999 / Godiego
こちらが公式音源
50代青年の気まぐれモノローグ:ゴダイゴの「銀河鉄道999」が出来上がるまで
June 17, 2018
銀河鉄道999の英語バージョンのシングル盤が発売に!
The Galaxy Express 999/ Taking Off
Single Record On Sale!
1979年8月2に封切られたアニメ映画、「銀河鉄道999」のテーマソング、ゴダイゴ/GODIEGO の代表的なヒット曲で、英語バージョンのことは何度か記事にたが、今年、2018年はそのシングル発売から39周年ということだ。39というのはようするに「スリーナイン」なわけで、なんと7インチシングル盤が発売されるとのニュースが入ってきた!当時の日本語バージョンシングルと同じカップリングで、A面「銀河鉄道999/The Galaxy Express 999」、B面「テイキング・オフ/Taking Off」と2曲とも英語バージョンが収録される。ジャケットは、上の日本語オリジナルとは違うようだが、メーテルの絵は使われるとのこと。どんなデザインか楽しみではある。
発売日は9月19日!現在予約受付中! 限定発売で、何枚リリースされるのかは不詳。値段は1999円だが、管理人は当時のシングル盤の価格、700円であれば、いや、妥協して999円だとしたら、レコードプレーヤーを持ってなくても買おうと思っていた。でも一桁余分な1999円なので、さあ、どうしようか?
銀河鉄道999の英語バージョンシングル(1999円)@タワーレコード
銀河鉄道999の英語バージョンシングル(1999円)@アマゾン
それにしても、昭和39年生まれの管理人にとっては、39がスリーナインという発想が嬉しくもあり、驚きでもある。
関連過去記事
映画中での「銀河鉄道999」英語バージョン
09/09/09 は特別な日!