July 2024
July 31, 2024
この動画はヤバい!「人身売買は国策」
衝撃的な動画を見た。タイトルは「人身売買は国策」。50分以上に及ぶ長い動画だが、今まで僕が断片的に知ってるつもりだったことがこの動画を見て一本の線につながった。
サングラスをかけた動画主は淡々と語るのだが、ほとんど無駄がなく重要な内容が切れ間なく続くので疲れそうだと思った。だが、世界の歴史と状況を紐解きながら語り、必要な画像を適宜挿入しているのでしっかりと大局的な視点から理解しながら見られた。ただ、聞き慣れない単語や天皇など登場人物に関しては一時停止して調べてみたりもした。
動画の中で紹介されている、イエズス会という組織の集合写真では西洋人を真ん中にして数十名の明治維新の立役者たちが取り囲んでいる。驚くべきことに、その西洋人の前に座っているのが明治天皇なのだ。
SOUND OF FREEDOM
去年の夏にアメリカ社会を揺るがした映画、サウンド・オブ・フリーダムという児童の売買についての映画がようやく今年9月27日に日本でも封切られることとなったが、それは小児性愛者のために児童を連れ去って売買する組織について実在の事件を元に描いた作品だ。
本国での予告編(日本語字幕付き)
アメリカ国内でもこの映画の上映に対してどこからかわからない妨害工作があったと多くの視聴者が証言している。
日本の場合なんの問題もなさそうなこの映画が、1年も公開自体が見送られてきた。その理由にも疑念が湧く。
仮に巷で噂されているようにアメリカの民主党政権が人身売買を国策として行っていることが事実だとしたら、欧米の差し金で作られたとこれまた噂されているように 明治維新、明治天皇の時代からの日本国支配が続いているとしたら、日本国内での女性の性奴隷的な人身売買は本当に国策なのではないかと勘ぐってしまう。となると、戦時中の従軍慰安婦の信憑性も増してくるというものだ。
日本国民の賃金が30年間上がらず、どんどん貧乏になっているのは、そのような生活のために体を売る女性を存続させ続けることも目的の一つではないかと思ってしまうのだ。また、ネット上にあふれているアダルトビデオ用の日本人女性を放置しているのも同じことだろうと。
国策として国民を貧乏にしておけば、少ない報酬でどんなことでもしてくれる実質的に奴隷みたいな人材だらけになるのだ。 この状態は誰にとって望ましいのか?
一部の富裕層、上級国民と言われる特権階級、さらにその背後にいる大国の思惑で日本は貧乏になっているのではないか。としたら、このままだと日本では今後どんどん欧米によって支配されていく。それでいいのだろうか。海外から来る外国人のために日本人(先住民?)が奴隷のように働く国になってもいいのだろうか。それは日本国民自身が決めることだ。
サングラスをかけた動画主は淡々と語るのだが、ほとんど無駄がなく重要な内容が切れ間なく続くので疲れそうだと思った。だが、世界の歴史と状況を紐解きながら語り、必要な画像を適宜挿入しているのでしっかりと大局的な視点から理解しながら見られた。ただ、聞き慣れない単語や天皇など登場人物に関しては一時停止して調べてみたりもした。
動画の中で紹介されている、イエズス会という組織の集合写真では西洋人を真ん中にして数十名の明治維新の立役者たちが取り囲んでいる。驚くべきことに、その西洋人の前に座っているのが明治天皇なのだ。
SOUND OF FREEDOM
去年の夏にアメリカ社会を揺るがした映画、サウンド・オブ・フリーダムという児童の売買についての映画がようやく今年9月27日に日本でも封切られることとなったが、それは小児性愛者のために児童を連れ去って売買する組織について実在の事件を元に描いた作品だ。
本国での予告編(日本語字幕付き)
アメリカ国内でもこの映画の上映に対してどこからかわからない妨害工作があったと多くの視聴者が証言している。
日本の場合なんの問題もなさそうなこの映画が、1年も公開自体が見送られてきた。その理由にも疑念が湧く。
仮に巷で噂されているようにアメリカの民主党政権が人身売買を国策として行っていることが事実だとしたら、欧米の差し金で作られたとこれまた噂されているように 明治維新、明治天皇の時代からの日本国支配が続いているとしたら、日本国内での女性の性奴隷的な人身売買は本当に国策なのではないかと勘ぐってしまう。となると、戦時中の従軍慰安婦の信憑性も増してくるというものだ。
日本国民の賃金が30年間上がらず、どんどん貧乏になっているのは、そのような生活のために体を売る女性を存続させ続けることも目的の一つではないかと思ってしまうのだ。また、ネット上にあふれているアダルトビデオ用の日本人女性を放置しているのも同じことだろうと。
国策として国民を貧乏にしておけば、少ない報酬でどんなことでもしてくれる実質的に奴隷みたいな人材だらけになるのだ。 この状態は誰にとって望ましいのか?
一部の富裕層、上級国民と言われる特権階級、さらにその背後にいる大国の思惑で日本は貧乏になっているのではないか。としたら、このままだと日本では今後どんどん欧米によって支配されていく。それでいいのだろうか。海外から来る外国人のために日本人(先住民?)が奴隷のように働く国になってもいいのだろうか。それは日本国民自身が決めることだ。
July 04, 2024
電車の中のスマホの使用
平日の午後に西武線に乗った。お客さんは全席埋まって数名が立っている程度だった。座っている人はスマホ(またはタブレット)を見ているか、居眠りしているかのどちらかだった。とても平和だと思った。こんなに安全な国は世界の先進国では他にはないかもしれない。
今回僕が思ったのは電車内でのスマホ使用についてである。電車内でのマナーは守るべきだということを大前提とする。
僕が子供の頃は電車内では夕刊紙やスポーツ新聞、雑誌、マンガが幅を効かせていた。乗客が車内に読み終わったものを置き捨てて降りることなど普通にあった。中高生時代は電車に乗る度にどんなマンガが手に入るか楽しみだったものである。
それが時代は移り21世紀、今や技術は進歩しロボットが実際に働き始めているが、スマホ片手に歩く人々の傍らでAIロボットが椅子に腰掛け紙に印刷された書籍を読むような風刺画が描かれる時代だ。
Asier Sanz 様作
今はニュースもマンガも小説もスポーツ情報もスマホひとつあれば楽しめる。その上、イヤホンつければ映像も見られるし音楽も聞けるしゲームもできるのだから便利この上ない。スマホと一言で言っても電話会社の契約とセットなのは押さえるべきで、実はある程度の収入が保証されている人しか利用できない高級機器なのだ。
今、先のマンガのようにスマホに没頭している人の集団をネガティブに描いている絵や動画がよく見られるが、スマホ一つで電車内でできることの選択肢が増えて、より有意義な移動時間を過ごせているとは思えないのだろうか?
一昔前によく言われた「パソコンばかりいじってる」のときもそうだったが、「スマホばかりやってる」という言葉には違和感を感じざるを得ない。重要なのはそのスマホで何をやっているかであり、スマホという便利な機器を自律的に使えているかどうかだろう。(そういえば僕の両親は僕が机に向かっていれば勉強していると思ってくれたよなぁ、机ばかりいじってないで、とか絶対に言われなかった)
電車の中で居眠りする以外に何をするかといえばやはりスマホに頼ってしまうのは当然であり、時間の有効活用である。
ただし、これは15歳以上の大人の電車内での過ごし方だと考えてほしい。15歳未満の幼い子供たちは成長期で脳の基礎が出来上がっていく途上にあるため、脳の発達を阻害すると思われるからだ。幼いうちだけでも紙の印刷物を見て、読んで、見ながら書いて、描いて 理解する能力を育みたいものである。怖いのは、スマホを持たせておけば静かにしているだろうという親のその場しのぎの安易で軽率な判断。 ここまでスマホが普及し、今後も何が登場するかも予測し難くなっている今、15歳になるまでに親子の愛を言葉、表情、会話を通して育んでいくのが以前より何倍も重要ではないかと思う次第である。次のミュージックビデオの子供は決して幸せには見えない。