April 2022

April 30, 2022

西武線の駅からゴミ箱が…

駅のゴミ箱がなくなった!

FullSizeRender

東京〜埼玉 間を結ぶ私鉄、プロ野球の西武ライオンズで有名な西武鉄道。高校時代からずっとお世話になっている鉄道で、一番親しい鉄道会社である。その駅から最近ゴミ箱が一斉に撤去された。とても残念である。上の写真は先日撮ったもので、僕が利用する駅の改札口脇の売店の横で、かつては分別ゴミ箱があった場所である。今はこのとおり。

鉄道の駅の中には利用者の利便性のために直営の売店やコンビニエンスストアが入っている。そこで飲み物やお弁当、パン、お菓子などが売られている。街にある普通のコンビニには必ずゴミ箱が設置されている。 それは当然だ。ゴミが排出される商品を販売しているので、ゴミを回収する意味でゴミ箱を設置するのは当然のことだ。

しかし、今回のコロナ渦に西武鉄道では衛生上の理由でゴミ箱が閉鎖され、今やゴミ箱ごと撤去されてしまった。家庭ごみの持ち込みが多かったというも理由と言われている。

駅の売店で飲食物を買う人はほとんどが駅構内や電車の車内で飲んだり食べたりすると思う。飲み食べ終わったらそのとき出たゴミは捨てる場所がそこにはない。 更には有料化されたためにレジ袋を利用しない客も多く、そのゴミはどこへ行くのか。ほとんどの人は目的地まで持って行って処分すると思うが、そうしづらいゴミだってある。空き缶やビン、アイスクリームの包装袋など。飲み物の自動販売機の横にはたいていカン、ビン専用の廃棄場所が設置されている。その設置会社は売店で買ったドリンクのゴミを回収することまでは想定してないものと思われるが、そこに捨てる人も多いだろう。荷物が多くてどうしようもなくて駅のホームに置き捨てたり、意図的に適当なところに置き捨てる人も出てくるだろう。あと、西武線からJR線に乗り換えるときにその乗り換え駅、この場合は高田馬場駅のゴミ箱に捨てることになるだろう。そうしたらJR東日本もいい迷惑である。

従業員の目が届く店内でも、駅員の目が届くところでもいいので、ひとつくらい置いてくれないものだろうか。

実はずい分前に、テロ対策と称して全国一斉に駅のゴミ箱が使えなくなったことがあった。そのときから今も変わらずゴミ箱を再設置していない私鉄のひとつが僕がかつて沿線に住んで利用していた京王線である。そのときも不便さを感じていて、再設置したJR東日本に感謝しながらゴミ箱を利用させてもらった。 そのときは西武線も再設置した鉄道会社だったので、京王線よりは良心的だと評価していただけに、今回の措置はとても残念だ。

京王線西武線も建前上はごもっともな理由を挙げているが、実のところ、コスト削減が一番の目的だと思う。

日本社会、どの分野でもコスト削減にばかり力を入れ、利用者の利便性がどんどん悪化している。電車やバス、モノレールなど公共交通機関に関しては国家的な補助も必要なのではないだろうか。

利用者たちの住む自治体のサービスも派遣労働者の割合増加に伴って低下している。

労働者の給料も上がらず横ばいの中、物価だけが高くなっている。

家庭ごみを持ってきて捨てる問題は論外だが、それも含めて、暮らし難くなりゆく日本を象徴するひとつの現象なのだろう。これからは買い物用のエコバッグの他にこのような携帯用のゴミ箱・ゴミ袋をバッグに入れて持ち歩くのが当たり前の社会になっていくのだろうか。
最後にひとつだけ企業に対して言いたい。 ゴミが出る商品を生産している企業(ほぼ全企業が含まれる)はその商品から出るゴミまで何らかの責任を持て。何もしたくなかったらゴミが出ないような商品を開発しろ!自治体は企業にごみ処理代の一部を負担させろ!

無理な注文だと思うがそれくらいの気持ちで商品開発に取り組んでほしいと思う。



paul83 at 19:58|PermalinkComments(0) このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック 社会問題 | 日記

April 28, 2022

加山雄三とゴダイゴ

utatteiidarou godiego
5年前にゴダイゴ/GODIEGO が6人で活動していたときに加山雄三がホストを務めるテレビ番組「歌っていいだろう」(BS朝日)に出演した動画を発見した。 2017年といえば今の職場で目一杯働いていた時期で、テレビなどほとんど見ていなかったが、先日、偶然にもYOUTUBEでこの動画に出会ってしまった。

2回で合計50分の番組の中にゴダイゴの活動歴史のほとんどの裏話が詰め込まれている。

特に興味深かったのは、デビュー前のミッキー吉野タケカワユキヒデのつながりの部分である。その部分で加山雄三をフィーチャーして歌われるビートルズYesterday (トップのたて長動画)は初めて聞いたが、声域が下がって声もかつての輝きが失せたようなタケカワユキヒデだが、さすがプロらしい味のある歌い方をしている。

往年のゴダイゴファンの方にはお馴染みの話だと思うので、ゴダイゴを最近知るようになった若い世代に見て欲しい動画である。

上の動画は西遊記のサントラ、ガンダーラモンキーマジックでブレークするところまでの話が聞ける。

次の第二回では、人気絶頂期の銀河鉄道999やネパール、中国の海外ツアーの貴重な話が聞ける。超多忙だった1979年。テレビ番組にコンサートに、他の歌手のための曲作りに、CMソングに、アルバム作りに、大忙しだった様子を想像させてくれる。



銀河鉄道999の制作秘話についてもここで改めて語られた。詩を受け取ってからレコーディングまでたったの20時間で完了させてしまったのだ。

今になってゴダイゴの歩みを振り返ってみると、ミッキー吉野タケカワユキヒデの出会いというのが、ビートルズジョン・レノンポール・マッカートニーの出会いと同じような奇跡のように思えた。 また、ミッキー吉野ゴダイゴ以前にゴールデンカップスのメンバーとして曲をヒットさせた経験をしていたことでゴダイゴを正しい方向に導くことができたのだということを知ることができた。

5年間気づかなかったが、今回、こうして出会えて本当に良かった。動画をアップしてくれた方に心から感謝する!



paul83 at 23:07|PermalinkComments(0) このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック 音楽 | ゴダイゴGODIEGO

April 24, 2022

原子力発電はCO2を排出しないという誤解

genpatsu co2
いつからか地球温暖化を止めることが叫ばれ、二酸化炭素放出量を減らそうという世界的な流れがあるが、そもそも地球上の動物が呼吸する度に放出される二酸化炭素を減らそうなんて、とても無謀な試みだと僕は最初から思っていた。

呼吸の問題で考えれば、いわゆる人工削減計画にも合致することだが、それがもしかしたら隠された目的かも知れない。

実際には石炭や石油という化石燃料を燃やすことを減らすことが課題になっている。これはそのままエネルギー問題につながる。火力発電を減らして他の発電方式に変えていこうということになっている。

ここで問題になるのは原子力発電である。メディアの様々なところから、原発は「発電時にはCO2を排出しない」といった声が聞こえてくる。わざわざ「発電時」と条件づけするところがどうも気になっていた。以前どこかで ウラン採掘の段階から色々な二酸化炭素排出があると聞いた記憶があったのだが、今ひとつハッキリ理解できてなかった。

それを今回、参政党で政治活動を開始した 武田邦彦教授がこのことを明快に語ってくれた。

要点は
原発の建物を建設する時

濃縮ウラン生成と廃棄物処理

このような大きく2つの段階で大量の二酸化炭素を放出するということだ。トータルで考えると火力発電と同じくらいか、それ以上だという。

 

この動画内容でもう一つ重要なことは民主主義とは何かという部分。「国民をだましていかにも民主主義らしくしている」という言葉。よく考えよう!政府やメディアが言うことはは真ぬ受けないで疑うことが重要だ。


原子力発電はCO2を排出しないというのは誤り!



paul83 at 10:57|PermalinkComments(0) このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック 原子力発電 | 政治

April 02, 2022

白竜のシンパラム

白竜のシンパラム

Hakuryu shinbaram
白竜
のデビューアルバムのタイトルは「シンパラム」だった。 しかし、そのアルバムに収録されている曲、 「光州City」が政治的なメッセージを含んでいるという理由で発売禁止となってしまった。このアルバムは確か自主制作盤で作られ、コンサート会場で販売していたと思う。僕が高校時代、一度だけコンサートに行ったが、そのときも販売していた。ただ、僕には買えなかった。

こんな面白い記事を見つけた。白竜バンドの写真付きだ。この記事に アルバム「シンパラム」「光州City」について書かれている。


ここでは「シンパラム」の曲について書きたいと思う。

白竜のデビューアルバムは 1980年に自主制作盤となった「シンパラム」だが、デビュー シングルは1979年8月に発売され、A面が 「アリランのうた」でB面が 「シンパラム(新しい風)」だった。どちらもスタジオ録音されていて、スタジオライブ収録のアルバムとは異なるバージョンだ。

最近、その2つのバージョンをつなげた動画を見つけたのでご紹介したい。


タイトルの「シンパラム」はハングルで書くと 신바람 で、副題にある通り 「新しい風」という意味を掛けているが、本当の意味は 楽しくてウキウキしている雰囲気を表す語である。この単語の「シン」は「新」ではなく、楽しくウキウキしている様子を表す形容詞、「신나다(しんなだ)」から来ている。

どういうことかというと、韓国の民衆が全斗煥(전두환/チョン・ドゥファン)大統領による軍事独裁政権の下で、特に反政府運動が激しく起こった光州市が政府の弾圧に対抗、武装して戦い、一時的に独立した期間ができたときの市民たちの喜びと希望を表現しているのだと思う。そう、この曲もまさに「光州City」と同じく、光州事件のことを歌っているのである。

アルバムは少し後に「キティーレコードから「光州City」とタイトルを変更して正式に発表された。


このアルバムには若き日の小室哲哉もバンドに加わっているので、コムロファンにもおすすめである。エンディングのソロは圧巻。

シンパラム(新しい風)
歌詞
寒々とした夜明け前の
光のない町中を
いつからか 不思議な風が舞っている
しいたげられた人々は 
その風を今か今かと待ちわびて
 偽善者達だけが恐れている

吹けよ、吹き荒れろ、シンパラム 
吹けよ、吹き荒れろ、シンパラム 

その風を心の中に受け入れた人々は 
人を憎み疑うことをやめ 
自由を手にする 
そして今詩人の心の中へと 
若者の中へ吹き荒れている

Repeat 

そして今世界中のどこかで
その風は舞っている
白けた人々の心の中へと
働きづくめの娼婦の心の中へと 
暮らしの貧しさは
心の貧しさではないと
吹き荒れているよ

Repeat 

今の閉塞した日本社会でも新しい風が吹いてくれないものだろうか。そんなことを思いながら白竜のデビュー曲を紹介させていただいた。

デビューシングル、A面の「アリランのうた」も在日コリアンの共通の認識を歌っていてとても好きな曲だ。この曲は白竜自身、後に再レコーディングしているし、テレビでも歌ったりして何度も歌っている。そんな中、シングル盤の音源があったのでご紹介しておく。


こちらがシングル盤のジャケットをベースにした1分未満のショート動画。


paul83 at 20:26|PermalinkComments(0) このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック 音楽 | 白竜