September 2009
September 29, 2009
マイケル・ジャクソン 初のライブ・アルバム
今年6月25日に惜しくも亡くなったたマイケル・ジャクソン(Michael Jackson)がロンドンで実施予定だったコンサート、"THIS IS IT"の何百時間にも及ぶリハーサルとビハインド・ザ・シーンの映像を使用した劇場映画「THIS IS IT」
が日本時間10月27日に全世界同時公開される予定。 そして、公開と同時期に発売となるサウンドトラックは、同じくデジタル収録されたリハーサル音源から構成されたもので、なんとマイケル初のライヴ・レコーディング作品。 映画の方はまるで観客席の最前列に座っているかのような臨場感を味わえるというが、サントラでどれだけ楽しめるだろうか。
「ファンの皆が望む曲を歌う」と公言し、セットリストのリクエスト投票も行われていたそうで、そのランキングが気になるところ。そんな幻のロンドン公演の準備なので、彼の長い活動期間を網羅する、代表的な楽曲群で埋め尽くされる、興味深いライブ・アルバムになりそうだ。また、未発表の新曲、"This Is It" も興味深い。
一ヶ月後の発売にもかかわらずアマゾン・ジャパンのCDランキングでは137位前後になっている。なんという人気だろう。ファンにとっての必須アイテムでしょう。
September 28, 2009
デジタルフォトフレームか、電話機か?
![シャープ インテリアホン](https://livedoor.blogimg.jp/paul83/imgs/5/9/592b000d-s.jpg)
なんと、このフォト・フレーム、電話機の親機なんです。シャープから発売された SHARP インテリアホン
![SHARP インテリアホン](https://livedoor.blogimg.jp/paul83/imgs/b/c/bc347e14.jpg)
(お手軽なJPEG化にはフリーソフトのキャプチャー・スタッフがおすすめ。)
今フォトフレームと電話機の両方を買いたいと思っている人にはお薦めグッズ。新商品だけあって値段はある程度するが、ひとつ持ってるとお部屋の雰囲気が変わること受け合い。
September 21, 2009
ポールアンカー、180円で買いました!
ある日近所のリサイクルショップを自転車で通りがかったら、ダンボール箱が目に付いた。その箱には「ポールアンカー」と書いてあった。「一体これは何なのだ?」と思った。というのも、アメリカ人の歌手、ポール・アンカ
(Paul Anka)と何か関係があるのかと思ったのだ。ポール・アンカ
(Paul Anka)と言えば、僕が人生で初めてカラオケのレパートリーにした曲が彼の「ダイアナ(DIANA)」(英語版)だったから結構気になるのだ。
その箱に書いてあったイラストを見て分かったのは、それがお店の前などにのぼりを立てるときにそのポールを支えるベースとなる部分だということ。ポール(POLE)をアンカー(ANCHOR)(錨[いかり])のようにしっかり立てておくためのものとしてこんなネーミングをしたのだろう。英語ではBASEというそうだ。日本語ではポールアンカーになるのだろうか?それとも商標名か?それにしてもグッドなネーミング。
この注水型ポールアンカー (UF-0097)
がなんと180円で2個売っていた。自分もちょうどこんな物が欲しかったので、二つとも買ってしまった。アマゾンで値段を確認したら3500円もする。良い買い物をした。ただ、それにつられて、その他にいくつも買ってしまったことが想定外であった。
September 18, 2009
Maryさん、SAYONARA! R.I.P
ピーター・ポール・アンド・マリーのマリーであるMary Traverseさんが亡くなった。日本の日付では9月17日。癌で亡くなったという。
ピーター・ポール・アンド・マリー(以降PPM)は1960年代にフォーク・リバイバル・ムーブメントでの旗手的な役割を果たし、公民権運動のハイライトである1963年のワシントン大行進で歌ったりもした。
PPMはピーター・ヤーロウ、ポール・ストゥーキーと紅一点アルト・ボイスのマリー・トラバース三人の独特の美しいハーモニーで、反戦歌など社会的なメッセージソングを積極的に歌い、一般大衆の中に普及したことだと思う。デビューしたてのボブ・ディランの曲を数多く取り上げ、ボブの存在を知らしめたことは特筆すべきことだろう。ボブの代表曲で、世界の反戦歌の代表曲ともいえる「風に吹かれて」はPPMのバージョンが最も一般市民に受け入れられ、当時のビルボード・ランキングで2位まで上がった。
ピート・シーガーの定番トピカル・ソング、「ハンマーを持ったら」「花はどこへ行った」も彼らのバージョンが代表的なバージョンである。
「パフ」という魔法の竜の歌は今や子供達の中で広く歌われている。僕はこの歌を小学生のときに、英語の歌の通信講座の中で、童謡や民謡が中心のラインナップの中で唯一のポピュラーヒットソングと言うことで覚えた、僕にとっては初めて覚えたポピュラー・ソングとして記念すべき歌。
1970年に一度解散するも、1978年には再結成をし、最近まで度々精力的なコンサートツアーを行なっていた。
そんなMaryさんが72歳で亡くなったことはとても残念である。REST IN PEACE...
September 09, 2009
09/09/09は特別な日?!
今日は2009年9月9日。数字だけで表記すると、09/09/09。今日に限り、アメリカ式もイギリス式も日本式もまったく同じ表記になる。これは非常に特別だ。
今まで2001年から、01/01/01, 02/02/02, ... 08/08/08 と毎年こんな日付を見ることができたのだが、下一桁の数字だけでこのぞろ目が出るのは、2101年1月1日まで無い。2桁セットなら、10/10/10, 11/11/11, 12/12/12 というのはあるが、一桁ぞろ目は生きている間には出会えなさそうだ。
そんな今日、ビートルズのリマスターCDボックスセットが発売されるのは何か意味ありげである。ちなみに欧米では9は幸運の数字と思われているそうで、999は僕らが777をラッキーと思うのと同じくらいに考えているようだ。
999といえば僕が好きなバンド・ゴダイゴがテーマソングを歌った「銀河鉄道999」。僕が始めてアメリカの地を踏んだのが1999年。何かと999とは僕とは縁がある日。でも今日は特に何もない一日だった。