May 19, 2024
April 20, 2024
パンデミック条約反対デモ「シンパラム」で応援!
去る4月13日のこと。東京の池袋で総勢10000人を超える人々が集会とデモ行進を行った。 数十年生きてきて日本でこのような大規模なデモが起きたのはそれまで記憶にない。
デモの目的は、WHO, 世界保険機構 が加盟国らと結ぶパンデミック条約に反対することだ。
日本では新型コロナ感染症のワクチンを打って多くの人が死亡していることが最近明らかにされた。 それで実際に被害にあった人たちが立ち上がったのだろう。 先日は被害者遺族による国に対する訴訟も起こされた。
そんな中、WHO、国際保健機関 が「パンデミック」を宣言すると、WHO が日本、そして各国の内政をコントロールできるようになってしまう。 このことは大手メディアではほとんど報道されていない。 ネットではX、ツイッターなどのSNSで大きく危機が叫ばれている。
この現象は日本だけではなく、諸外国でもすでに反対運動が広がっている。日本はむしろ遅いのだ。それだけ、被害も深刻化していると思う。
この盛り上がりを見ながら僕には白竜の「シンパラム(新しい風)」が思い浮かんだ。その動画をパンデミック条約反対デモの動画と合わせて編集して歌詞を付けてアップした。
「そして今、世界中のどこかで、その風は吹いている」という歌詞があるが、まさに今、日本で吹き始めたのだ!
この曲については以前の記事でご紹介している。
こちらが4月13日のデモの参加者募集チラシ。
当日、集会場の講演には人が入り切らず、外まで大群衆が集まった。参加した人気ユーチューバー すずぽん のレポートを聞いてみてほしい。
こちらにもデモに参加して動画を上げたユーチューバーがいた。
こんな大群衆が集まったにもかかわらず、暴力行為はなかったようだ。 ここでも日本人の良さが発揮された。
一方で、大手メディアはこのデモをほとんど報道しなかった。したとしてもかなり矮小化したとのことだった。
ネットの記事↓
5月31日にも日比谷公園で集会、デモが予定されている。こちらは5万人の集会を開くとしているが、どう盛り上がるか興味深い。
5月31日午後1時日比谷野外音楽堂集合。集会後、厚労省へデモ行進。厚労省を取り囲み、WHO大使の武見敬三厚労相辞めろ‼️を叫ぶデモ。のち、銀座までデモ。主催者は5万人の参加を呼びかけている。 pic.twitter.com/iGhCCy3syo
— どらえもん2 (@matsudadoraemo1) April 20, 2024
6月1日も新宿か渋谷で、6月2日は大阪でも開催される。
この記事を読んでくださっているあなたも、時間が空いていたらぜひ参加してほしい。
メック・ピースアという海外移住した日本人ラッパーが、パンデミック条約という曲をリリースして、話題になっている。ミュージックビデオには歌詞が表示されるのでぜひ見てほしい。パンデミック条約の問題点がよく分かると思う。
こちらがオリジナル動画。
韻暴論者 というユニットも歌詞を新たに続編を発表!
February 23, 2024
TikTok でおすすめに乗らない動画
このところ TikTokに投稿した短い動画が相次いで 視聴制限を受けてしまった。なぜなのかよくわからないので誰か教えて欲しい。
�一番わからないのが昨日の最新動画。
https://vt.tiktok.com/ZSFrVRXm6/
�次は前の記事でご紹介した「沖縄狂想曲」という太田隆文監督について原口一博議員が語った動画。
�3つ目は 同じく原口一博議員が藤井聡氏の言葉を引用した動画。
どうして?


https://vt.tiktok.com/ZSFrVRXm6/
@haechijp #プロレス政治 #参政党 は自民党の別動隊! もう気づきましょう、僕が上げてる他の動画見てたら、どの政党を支持すべきかは一目瞭然でしょう? #選挙 @れいわのれ【れいわ新選組】 ♬ original sound - HaeChi💖JX🇰🇷해치🤝🇯🇵ヘチ🦁 - HaeChi💖JX🇰🇷해치🤝🇯🇵ヘチ🦁

@haechijp #沖縄狂想曲 #太田隆文 #沖縄問題 なぜこの三つのハッシュタグ極端に少ないの❓#原口一博 命をかけてる #ドキュメンタリー映画 みんなで観に行こう! #邦画 @HaeChi💖JX🇰🇷해치🤝🇯🇵ヘチ🦁 ♬ 無音音源 - ︎︎

@haechijp #原口一博 #藤井聡 #政治 #モルモット 2/8 朝の配信から #原口一博切り抜き @HaeChi💖JX🇰🇷해치🤝🇯🇵ヘチ🦁 ♬ Asian by Hakuryu - HaeChi💖JX🇰🇷해치🤝🇯🇵ヘチ🦁
どうして?

February 17, 2024
沖縄狂想曲を観た!
沖縄狂想曲 太田隆文 監督作品
山本太郎も出演した原発を反対する映画、2013年公開の「朝日のあたる家」を監督、製作した太田隆文監督が、最近は沖縄問題関連の映画を『ドキュメンタリー沖縄戦』『乙女たちの沖縄戦』と立て続けに発表している。
現在、全国の良識ある映画館で公開中の「沖縄狂想曲」を観てきた。 幸運にも母親の実家からとても近い映画館で上映されたので、気軽に行くことができた。
ただ、MOVIX系のシネコンだったのだが、この映画のポスターはどこにも掲示されていなかった。 毎日1回だけの上映だから仕方ないのかも知れないが、これじゃあ、映画館が上映しているのに観る人を増やしたくないのだと思ってしまう。上映しているかどうかでさえ、上映スケジュール表の小さな文字を見ない限り分からないのだ。
この映画のパンフレットも売店の店頭に展示されていなかった。もしやパンフレットを売ってもいないのかと思いながら店員さんに「『沖縄狂想曲』のパンフレット、ありますか?」と、訝しげに聞いたところ、即答ではなく「確認してみます」と言われ、すぐ後に「ありますよ」と言われ、売ってくれた。税込み800円!(パンフには700円と印字されているのだが…)
映画館の中は20人ほどの観客、悠々と座って鑑賞できた。
この映画を見て学んだことはたくさんある。中でも日本政府がアメリカから購入を決めたヘリコプターみたいな垂直離着陸機、オスプレイがどんなに危険な代物なのかをとても具体的に、わかりやすく学ぶことができた。
全体を通して歴史の流れの中で沖縄の問題を捉えることができた。
そして、沖縄の基地問題は沖縄と米軍の問題ではなく、アメリカと日本との関係の最前線であるということをまざまざと実感させてくれた。
この映画の内容のキーワードは以下である。(パンフレットの表紙から)
騒音問題 オスプレイ コザ蜂起 日米合同委員会
普天間基地問題 日米地位協定 辺野古問題 悲しみの連鎖
山本太郎の国会での日米合同会議に対する質問するシーンや普天間基地の辺野古移転計画に関わった鳩山由紀夫元総理への直撃インタビューも登場する。

この映画が語るのは「日本はいかに米国の植民地であるか」に尽きる。日本国民にとってはつらい現実を目の当たりにすることになる。しかし、これは「知らなかった」で済ませる問題ではない。 みんなが「私には関係ない」、「沖縄県という一地方の問題だ」と他人事と思って来たからこの問題はひとつも改善されていないのだ。
今まで沖縄はハワイに匹敵する、海が美しい国内のリゾート観光地だというイメージしか持ってなかった人たちに見てほしい映画だ。
沖縄基地問題は沖縄県だけの問題ではない。 日本という国全体を象徴する問題なのだ。映画の中で「沖縄は炭鉱のカナリヤ」みたいな存在だと言っていた。まさにそうだと思った。
この映画を見ると沖縄だけでなく、首都東京の上空を支配する横田レプコン、所謂横田空域のことや、終戦直前に沖縄県民と朝鮮人が動員されて作ったと言われる長野県の広大な地下施設、松代大本営についても知ることができる。
管理人は以前、「福田村事件」の映画を見て、全ての日本人に見てほしい映画だと書いたことがあるが、この「沖縄狂想曲」も全ての日本人に見てほしいと思った。
僕は日本の学校で教育を少しも受けていない。知る人ぞ知る、日本にある民族学校を小学校から大学まで修了した者である。その全教育課程を通して、ほとんどの先生方からアメリカや日本の問題点について批判的に教えられてきた。だから、まだ若い頃は日本人と話をしても通じなかったり、誤解を生んだりする言動をしたことがある。
今はその時とは打って変わって日本の教育現場で英語を教えているが、日本の教育現場では政治的な要素がかなり抑制されているという印象を拭えない。自分も余計なことを口走らないように気をつけている。だが、教員の意見を押し付けるのはよくないとしても生徒たちに中高生の頃から政治に関心を持たせることはとても重要なことだと思う。
したがって、多くのお父さん、お母さん方がこの映画を見て、意識的に子どもたちの未来のための活動と教育をしていただければいいな、と思う次第である。
この映画製作に対しては協力してくれるスポンサーがほとんどなく、低予算での活動だったそうだ。太田隆文監督は安いビジネスホテルやレンタカーを利用しながら大変な苦労をされたようで、映画をほぼ完成させたところで病に倒れ、闘病生活を余儀なくされてしまった。
そして、この映画の公開が決まった後はこの映画に対してテレビはもちろん、どのメディアからも取材依頼がないという。
ということは、日本政府やそのバックにいる大きな権力にとって、この作品は多くの国民に見られては迷惑な映画だということだろう。 僕が行った映画館も先日上映終了したが、上映はしてあげるけど宣伝はしない、そんなスタンスであったのだろう。
だからこそ、みんなが見に行くべきなのだ!
知ることが力、KNOWLEDGE IS POWER!
見て、知ることから始めよう!

January 04, 2024
12年ぶりに辰年!龍といえば白竜!始まるぜ!
2024年が始まった。辰年である。今年は甲辰(きのえたつ)年で、青い龍の年だそうだ。
こちらのブログでカテゴリーまで作っている歌手・俳優 の 白竜 もその芸名は辰年生まれに由来している。 10月3日に72歳になる。実は管理人も辰年生まれなので、今年は白竜の関連投稿を増やしたいと思う。
その第一弾は曲の紹介。 今年最初だから、「始まるぜ」をご紹介する。
この曲は2枚めのアルバム、アジアンのオープニングを飾る力強いロックンロール。歌詞の内容も好きだ。
このアルバムは1981年にリリースされ、管理人も買ってテープに録音して何度も聞いた。おそらくCD化はされていない。上の動画はおそらくニュー・イヤー・ロック・フェスティバルというコンサートの一シーンだろう。音源はスタジオライブで録音されたこのアルバムから取られている。
僕が高校生の頃、白竜のコンサートへ行ったとき、当時まだ2枚しかアルバムがなかったので、この曲を始め、このアルバムの曲をたくさん歌ったことを覚えている。
こちらのブログでカテゴリーまで作っている歌手・俳優 の 白竜 もその芸名は辰年生まれに由来している。 10月3日に72歳になる。実は管理人も辰年生まれなので、今年は白竜の関連投稿を増やしたいと思う。
その第一弾は曲の紹介。 今年最初だから、「始まるぜ」をご紹介する。
この曲は2枚めのアルバム、アジアンのオープニングを飾る力強いロックンロール。歌詞の内容も好きだ。
このアルバムは1981年にリリースされ、管理人も買ってテープに録音して何度も聞いた。おそらくCD化はされていない。上の動画はおそらくニュー・イヤー・ロック・フェスティバルというコンサートの一シーンだろう。音源はスタジオライブで録音されたこのアルバムから取られている。
僕が高校生の頃、白竜のコンサートへ行ったとき、当時まだ2枚しかアルバムがなかったので、この曲を始め、このアルバムの曲をたくさん歌ったことを覚えている。
歌詞
当たり障りのないように
他人の視線を気にしながら
自分の感情押し殺し
コセコセ生きて行くなんて
もう、まっぴらゴメンだぜ
さあ、さあ、始まるぜ
よく聞いとくれ
俺たちの本音の
気楽な気分でロックンロール
さあ、さあ、始まるぜ
聞いとくれ
抜けるような青空を
虚しく感じるオマエよ
灰色の風景に
慣れっこになったアンタよ
さあ、さあ、眠った感性取り戻せ 2回 くりかえし
TIKTOK の縦型動画
@sonnyhaechee さあ もうすぐ #2024年 が 始まるぜ! #白竜 #hakuryu #ハードロック #1981年 日本のロック #小室哲哉 ♬ 一群笑声1-音效 - Official Sound Studio
November 25, 2023
ビューティフル・ネームよ、世界に響け 2023!
「ビューティフル・ネーム」よ、世界に響け!
トヨタのCMで以前、イチロー他の人々によって朗読されていた詩、これは、分からない人はいないと思うが、もともと1979年に国際児童年のテーマとして発売されたゴダイゴのシングル、「ビューティフル・ネーム/Every Child Has A Beautiful Name」の歌詞の一部である。
こちらが大ヒットしたオリジナル音源。日本語バージョン。
一時期、フィラデルフィア・チーズのTVCMで、シングル盤のB面、英語版が使われた。上のと比べるとなんと呑気な動画だろう。ゴダイゴといえば元祖CMソングの王者で、CMソングだけ集めたアルバムを二枚もリリースしている。その収録曲のほとんどが英語なので、このCMも当時の雰囲気を髣髴させてくれて、とても嬉しかった。
こちらが英語バージョンのフル・コーラス音源。
(歌詞)
CMソング CMソング2
ゴダイゴはテレビやコンサートで、シングルでのヒット曲は1番を日本語、2番を英語で歌う場合が多かったが、この曲に関しては1,2番共に日本語で、ウーアーララララの後のサビ部分を英語詞で歌ってコーラスでまた日本語(と言ってもその半分は英語なのだが)に戻るパターンだった。
ここには紅白歌合戦用の短縮バージョンをご紹介!

始めに紹介したCMでも聞けるが、上述のようにこの曲には歌詞が「ウーアーウーアーララララ」という部分があり、コンサートではここで観客に合唱させたものだ。言葉ではないので、万国の人が合唱できる。これは考えたものだと今になって感心している。客席の位置を分けて、男女に分けて、など声の大きさを競って「歌合戦」を行うのが彼らのコンサートの慣例となった。「歌合戦」は場合によっては歌詞を歌わせた。海外でも現地の歌詞で歌わせるのが普通だった。
ちなみに「ウーアー」部分、シングルバージョンでは子供たちの声で歌われていて、日本語版は日本人の子供、英語版は外国人の子供という風に違っていたと思うのだが、あまり自信ない。実のところはどうだろうか?興味ある方は比べてみてほしい。
結成当初から世界進出を目指して、ガンダーラが日本語バージョンでヒットするまでは全て英語で歌ってきたゴダイゴだったので、国連による国際児童年のテーマソングが日本だけに留まっている訳は無かった。
まずゴダイゴがシルクロードの旅へ出かけ、ネパールのカトマンズでコンサート。ここでビューティフル・ネームのサビの部分のネパール語バージョンが誕生する。
(ハラケタケティコ ランナモーツァ)
次に中国で初のロックコンサートと銘打って、天津でコンサートを実施。
このときのために中国語バージョンのサビが作られた。こちらは日本でも放映されたのだが、見事に中国語での「歌合戦」を成功させている。その様子はライブアルバムで聞ける。コンサートの映像は以前はユーチューブに上がっていたが、もはや見つけられないので、ライブアルバムの音源を聞いてほしい。
歌詞: 每个孩子都有一个漂亮的名字
(メイガーハーヅー トーヨオイーガ ピャウリャダミーンズ)
中国ライブの詳細記事
ゴダイゴは4ヶ国語を織り交ぜたバージョンのビューティフル・ネームをテレビで演奏したことがある。
次の動画は中国語をメインに「歌合戦」も行った演奏の音声である。
その後のライブでは一度だけ韓国語バージョンで「歌合戦」をやったということを知った。
つたない韓国語でこう歌っていた。
서로 불러보자 이름을, 아름다운 그 이름을
(ソロプRロポジャ イールムR アルムダウン ク イールムR)
この動画、歌う練習が始まるところから最後まで聞ける。
この歌はまた、フィリピンで現地の歌手により全編タガログ語でも歌われている。タイトルは「Bawat Bata」。1979年に日本でのリリースの直後にゴダイゴの演奏を使ってリリースされた。きっと国際児童年のテーマ的に扱われたので大ヒットしたようだ。
かなり人気の曲で何人かがカバーして歌っている。以下に動画をご紹介。
まずは数日前にYOUTUBEにアップされた、最新の動画。2015年10月からにフィリピンで放映されたテレビドラマ"Walang Iwanan" のテーマソングにもなった。(ビューティフル・ネームがテレビドラマのテーマソングに!)
その他のカバー。
子供たちの歌のうまさを競うテレビ番組でも歌われた。
ゴダイゴの歌がこんなに色んな言語で歌われている曲とはなんと素晴らしいことだろう。この歌は今後も世界スタンダードとなっていくような気がする。
カバーバージョン
この歌はゴダイゴ自身も1999年に再結成したときに、アルバム”What A Beautiful Name" にてセルフ・カバーしている。アレンジは楽しくてよいのだが、タケのボーカルがキーを下げていたのが少し残念だった。でも大宮ソニックシティのライブで実際に聞いたときには鳥肌が立った。
そのタケカワユキヒデ、2008年に再度カバーしている。今度は"Beautiful Name Again
子供についての歌を作って自分の子供とデュエットして発表するなんて、なんて素晴らしいことだろう。歌手親子冥利につきるのではないか。
数年前のピアノ弾き語りバージョン。しっかりと歌合戦まで往年と変わらずに指揮していた!集まった同世代のファンたちには感涙ものだったに違いない。
他の歌手では、最新カバーがEXILE系のユニット、DANCE EARTH PARTY によって発表され、話題になった。
近年は演歌歌手のクリス・ハートもカバーした。
つるの剛士
hitomi 平原綾香 田代万里生 TAIRIK
RAG FAIR
合唱団 ユートライ
ビューティフル・ネームの意味するもの
この歌、最近日本でも児童虐待が、社会問題となり、世界でも最近は子供の人身売買組織が摘発されて大きな衝撃を与えた。その人身売買は今年、サウンド・オブ・フリーダムという映画になって多くの人々に知られることとなった。他にも発展途上国でのストリート・チルドレン、児童労働、児童兵士、など問題は山積している。
そして44年前、あの国際児童年当時の子供たちだった僕らは今や40代〜60代と、日本を支える中心世代になっている。この世代は果たして幸せに大人に成長できたのであろうか?
そんな今こそ日本と世界の将来を背負う子供たちが幸せになることを祈りながら今一度みんなで歌ってみたい歌だと思う。世界の有名な歌手を一同に集め、それぞれの国の言葉でこのビューティフル・ネームを歌いつなぐレコーディングがあればどんなに素晴らしいことだろう!
ちなみに英語の歌詞を和訳するとこんな感じだ。訳してみると意外に意味が深いと思えた。この歌、世界に広める運動を始めたい!テイラー・スウィフトやK-POPグループでもいいので、誰か英語でカバーしてくれないかなぁ… 東京パラリンピックの閉会式の中でも流れ、一部だが英語で歌われたのだが…
詞 奈良橋洋子 和訳 管理人
僕の子供、なんて美しい名前だろう
僕らは育って変わっていくが、
実は全然変わってない
そう、人々みんな
子供のころと変わってない
子供たちはみんな笑って
お日様の下で歌うんだ
その歌はみんなに聞こえるだろう
大きかったり、背が高かったり
背が低かったり、小さかったり
黒人でも、白人でも、
暗くても、明るくても、
そう、そんなことは問題じゃない
誰が正しくも、間違ってもいない
子供たちはみんな美しい名前を持っている
僕らは育って変わっていくが、
実は全然変わってない
そう、人々みんな
子供のころと変わってない
僕の子供、なんて美しい笑顔だろう
お前は僕の人生に価値を与えてくれる
お前の笑顔で僕の人生に価値が生まれる
だから子供たちを胸に抱いて
きつくハグしてあげよう
全ては大丈夫だと教えてあげよう

おまけで他のカバーをずらりと並べました!
ポール・モーリアもインスト・カバー
November 17, 2023
SOS from Japan! EMI.H
この記事タイトルは、日本からのS.O.S. ということだが、実は今、ティックトックを始めとする様々なSNSで利用されてバズっている、日之内エミによる「岸田SORRYに殺されるって歌 (*'∀') 」の英語バージョンのタイトルである。この最後の (*'∀') がタイトルなのか、ただの装飾なのかは定かではないが、英語のタイトルは全然違って、もちろん、 (*'∀') も取れている。
日本語の歌詞と解説はこちらに譲るとして、
英語の歌詞は日本語よりも過激に聞こえる。冒頭には聞く人に注意喚起を呼びかけるナレーションまで付いて、より長い曲になった。
では、歌詞が表示されるオリジナル動画をご覧あれ。
動画の表紙からして不気味ではあるが、その歌詞の内容をご紹介する。(動画ページの詳細欄から引用)
どちらかと言えば、現在の日本人の苦しい状態を世界に向けて発信するスタンスでの歌詞だと思う。外国人に聞いて欲しいのだろう。僕も外国人だが…
元歌は日本語だが、元の歌詞とは表現が違っているので、和訳をしてみた。
紳士淑女の皆さん、私は日本人です
重要なお知らせがあります
すぐに、全ての日本人は死にます
この歌は全ての日本人からのSOSです
すぐに、全ての日本人は亡くなります
岸田総理は我らを殺そうとしている
あいつを総理大臣と呼びたくない
みんなが憎んでる、政府の統制を
みんなが選択の自由を欲しがってるから
岸田総理は我らを殺そうとしている
私の生活はすでにみじめ、メチャクチャよ
私に言わせりゃ、あいつはただのサイコパス
誰が子供を産もうと思うものか?
おそらくあいつは大谷翔平になりたかった?
おそらくあいつはJ.K.ローリングになりたかった?
ただ、単に有名になりたかっただけ
あいつは全ての日本人のことなど心配してない
日本は素晴らしい国に見えるでしょう?
日本国民は今、とっても苦しんでるよ
長い間、耐えて踏ん張ってきたんだ
これが日本の実態だ、どうか助けてちょうだいな
岸田総理は我らを殺そうとしている
あいつを総理大臣と呼びたくない
日本国民は今、とっても苦しんでるよ
皆さんにもうこれ以上アニメを提供できないよ
オマエにハートはあるのか、岸田さん
オマエに脳みそあるのか、岸田さん
辞めろよ、総理大臣さん
辞めろよ、サイコ総理大臣さん
私達はもうガマンできません
忍耐の限界まで来ています
私たちを助けてください
(太字イタリックの部分は英文が文法的に誤っているので、正確に訳せません)
では、日本語オリジナルの動画をどうぞ。
実は日之内エミはこの歌の英語版を出すに先駆けて、歌詞を変え、タイトルも変えた替え歌もいくつか作って公開している。あと、カラオケはもちろん、ボーカルだけのアカペラ版まで!今回の英語版と共に一挙にストリーミング公開された。みんな、よく聞いて、気に入ったら友人たちにも聞かせて、インスタグラムやフェースブック、ティックトック、エックス等のSNSで動画やストーリーズにして投稿してみて!
例えば SPOTIFY ではこのようになっている。
クリスマス・ソングもあるよ。
日本語の歌詞と解説はこちらに譲るとして、
英語の歌詞は日本語よりも過激に聞こえる。冒頭には聞く人に注意喚起を呼びかけるナレーションまで付いて、より長い曲になった。
では、歌詞が表示されるオリジナル動画をご覧あれ。
動画の表紙からして不気味ではあるが、その歌詞の内容をご紹介する。(動画ページの詳細欄から引用)
どちらかと言えば、現在の日本人の苦しい状態を世界に向けて発信するスタンスでの歌詞だと思う。外国人に聞いて欲しいのだろう。僕も外国人だが…
SOS FROM JAPANLadies and gentlemen, I am Japanese.I have an important announcement.Soon all Japanese will be dead.This song is SOS from all Japanese.Soon all Japanese will be dead.PM Kishida is trying to kill us.I don't want to call him PM anymoreEvery body hates government controlsCuz everybody want to freedom to choosePM Kishida is trying to kill usMy life is already miserable. As fuckHe is just a psychopath in my opinion..What kind of woman wants to have a baby?Maybe he wanted to be Shohei Otani ?Maybe he wanted to be JK Rawlings ?So he just wanted to be famous.Cuz He doesn't care about the all JapaneseJapan looks like a nice country, right?Japanese people are so suffering todayWe've been holding out for so long.
This is the reality of Japan.
Help us pleasePM Kishida is trying to kill us.I don't want to call him PM anymore.Japanese people are so suffering todayWe can't give you ANIME anymore!Do you have a heart? Mr. KishidaDo you have a brain? Mr. KishidaFuck off MR. prime ministerFuck off psycho prime ministerWe can't stand it any more.We have reached the limits of our patiencesHelp us.Please
元歌は日本語だが、元の歌詞とは表現が違っているので、和訳をしてみた。
紳士淑女の皆さん、私は日本人です
重要なお知らせがあります
すぐに、全ての日本人は死にます
この歌は全ての日本人からのSOSです
すぐに、全ての日本人は亡くなります
岸田総理は我らを殺そうとしている
あいつを総理大臣と呼びたくない
みんなが憎んでる、政府の統制を
みんなが選択の自由を欲しがってるから
岸田総理は我らを殺そうとしている
私の生活はすでにみじめ、メチャクチャよ
私に言わせりゃ、あいつはただのサイコパス
誰が子供を産もうと思うものか?
おそらくあいつは大谷翔平になりたかった?
おそらくあいつはJ.K.ローリングになりたかった?
ただ、単に有名になりたかっただけ
あいつは全ての日本人のことなど心配してない
日本は素晴らしい国に見えるでしょう?
日本国民は今、とっても苦しんでるよ
長い間、耐えて踏ん張ってきたんだ
これが日本の実態だ、どうか助けてちょうだいな
岸田総理は我らを殺そうとしている
あいつを総理大臣と呼びたくない
日本国民は今、とっても苦しんでるよ
皆さんにもうこれ以上アニメを提供できないよ
オマエにハートはあるのか、岸田さん
オマエに脳みそあるのか、岸田さん
辞めろよ、総理大臣さん
辞めろよ、サイコ総理大臣さん
私達はもうガマンできません
忍耐の限界まで来ています
私たちを助けてください
(太字イタリックの部分は英文が文法的に誤っているので、正確に訳せません)
では、日本語オリジナルの動画をどうぞ。
実は日之内エミはこの歌の英語版を出すに先駆けて、歌詞を変え、タイトルも変えた替え歌もいくつか作って公開している。あと、カラオケはもちろん、ボーカルだけのアカペラ版まで!今回の英語版と共に一挙にストリーミング公開された。みんな、よく聞いて、気に入ったら友人たちにも聞かせて、インスタグラムやフェースブック、ティックトック、エックス等のSNSで動画やストーリーズにして投稿してみて!
例えば SPOTIFY ではこのようになっている。
クリスマス・ソングもあるよ。
October 28, 2023
医療の闇 僕の体験
今日、こんな動画を見た。この動画を見て自分の過去の出来事を思い出したのでご紹介したい。
僕は東京にあった自宅を拠点にして自営業で移動英語・韓国語教室を細々と営んでいた頃、週末は副業として時々派遣会社の仕事でパソコン関連機器メーカーの販売員として大手家電量販店の店頭に立っていた。
そんなある日のこと。その日はちょっと体調が悪く、熱は微熱だったが背に腹は代えられない思いから薬を飲んで夕方から新宿駅前の有名家電量販店のフロアに立っていた。その店舗はまだ不慣れで勤務時間も4時間という短時間で休憩時間も設けられてなかったため、従業員向けのトイレや休憩所がどこにあるのかすらわからなかった。そして気分が悪くなったのでお客様用のお手洗いで休んでいた。しかし、そのトイレは狭く、男子トイレは大小の便器が1個ずつしかなかったと思う。従業員の立場でそこでゆっくりする訳には行かず、そこか出た時、ひどい目眩がしてその場で倒れてしまった。
その後、派遣会社の社員がやってきて僕をタクシーで近隣の大学病院に連れて行ってくれた。もう夜だったので救急対応である。
往診してくれたのは若い女性の医師。内心とても嬉しかった。
かんたんな診断のあと、「倒れて頭を打ったかも知れないからCTスキャンを受けましょうか」と聞かれた。 僕が病院へ来たのは頭の外傷ではなく、目眩が激しかっただけなので、それは必要ないと言った。すると女医さんの表情が急に険しくなり、怖い形相で「救急で運ばれて急対応をさせておいて、これくらいのことをやってもらわないと割りに合わない」みたいなことを言われたので、仕方なく全身CTスキャンを受けた。頭だけじゃない。全身だったと記憶している。これは僕の50年以上の生涯で唯一の体験である。だからして今も鮮烈に記憶に残っているのだ。
今回の新型コロナ感染症に対する政府や社会の対応は、日本の医療では患者の健康よりも金儲けが優先されるという真実を晒してくれたと思う。 病人が多いほど病院は儲かるのだから、世の中が健康な人ばかりになれば医者は商売ができなくなる。これは製薬会社も同様だ。こう考えるとやたらと医者の言うことを信じることはやめるべきだ。
マンガ家の水木しげる氏が「ゲゲゲの鬼太郎」で50年前に警告していたとおりである。
なんだか、まるで戦争が無くなれば軍需産業が儲からなくなるのと同じ構図だよね。
僕は東京にあった自宅を拠点にして自営業で移動英語・韓国語教室を細々と営んでいた頃、週末は副業として時々派遣会社の仕事でパソコン関連機器メーカーの販売員として大手家電量販店の店頭に立っていた。
そんなある日のこと。その日はちょっと体調が悪く、熱は微熱だったが背に腹は代えられない思いから薬を飲んで夕方から新宿駅前の有名家電量販店のフロアに立っていた。その店舗はまだ不慣れで勤務時間も4時間という短時間で休憩時間も設けられてなかったため、従業員向けのトイレや休憩所がどこにあるのかすらわからなかった。そして気分が悪くなったのでお客様用のお手洗いで休んでいた。しかし、そのトイレは狭く、男子トイレは大小の便器が1個ずつしかなかったと思う。従業員の立場でそこでゆっくりする訳には行かず、そこか出た時、ひどい目眩がしてその場で倒れてしまった。
往診してくれたのは若い女性の医師。内心とても嬉しかった。

今回の新型コロナ感染症に対する政府や社会の対応は、日本の医療では患者の健康よりも金儲けが優先されるという真実を晒してくれたと思う。 病人が多いほど病院は儲かるのだから、世の中が健康な人ばかりになれば医者は商売ができなくなる。これは製薬会社も同様だ。こう考えるとやたらと医者の言うことを信じることはやめるべきだ。
マンガ家の水木しげる氏が「ゲゲゲの鬼太郎」で50年前に警告していたとおりである。
なんだか、まるで戦争が無くなれば軍需産業が儲からなくなるのと同じ構図だよね。