映画
September 28, 2019
韓国メディアの闘い「共犯者たち」
韓国ドキュメンタリー映画 共犯者たち
共犯者たち/공범자들/Criminal Conspircacy この映画は2017年、韓国で文在寅(ムン・ジェイン)大統領が就任した直後に韓国で公開されたドキュメンタリー映画。韓国の主要テレビ局、KBSとMBCで、当局に反発したために追い出された記者たちの物語。
ここで当局とは、2008年に登場した李明博(イ・ミョンバク)大統領の政権から、その流れを継承して2013年に誕生した朴槿恵(パク・クネ)大統領までの9年間に渡る政権である。
寄付で運営されているニュース打破のサイト
エンド・タイトルにはこの期間に政府に反発して不当逮捕や不当懲戒されたテレビ記者、関係者の名前が延々と流れる。その人数に圧倒される!
日本には韓国のように記者魂を持った記者がいるのか、いないのか。もうそれはすでに明らかなようだ。もう2日後には消費税がアップしてしまうが、テレビでは消費増税に反対する意見はほとんど聞かれない。ツイッターで藤井聡氏が消費増税についてキレている映像が出回っているが、それが奇異に映ってしまうほど、一般の視聴者は洗脳されているのかも知れない。これが僕の思い込みに過ぎないことを願っている。
日本のメディアよ、韓国のタマネギ男について騒いでいる余裕があったら、この映画でも見て反省しろ!

YOUTUBEには、一時ネット公開された動画が誰かによってアップされている。字幕なしでも見たい人は削除される前にご覧あれ!
August 17, 2019
「主戦場」観て慰安婦問題について知ろう!
慰安婦ドキュメンタリー「主戦場」
The Main Battleground of The Comfort Women Issue
주전장/ 주 전쟁터
今、話題の映画、「主戦場」を見てきた。この映画は日系アメリカ人のミキ・デザキ/Miki Dezaki 監督による、従軍慰安婦についてのドキュメンタリー映画である。以前から見たいと思っていたがようやく日時の都合がついて、渋谷で見ることができた。
代表的なのは、否定派では櫻井よしこ、杉田水脈、ケント・ギルバート(当然英語でしゃべってる)、テキサス親父の藤木俊一。肯定派では歴史学者の吉見義明、憲法学者、小林節、慰安婦記事を初めて書いて後で捏造と批判され、脅迫までされた元朝日新聞記者、上村隆。他にも韓国とアメリカの著名な論客が多数出演する。
最後まで見終わったらどう感じるだろうか。こればかりは観た人次第であるが、僕は飽きることなく見て、学ぶことができた。
速いテンポで進んだこの映画、内容を消化するためにはパンフレットを買うべきだと思った。僕と同じく、パンフレットを買って帰ろうという人が何人も入口カウンターに並んでいたのには驚いた。パンフレットには主な内容が語られた言葉通りに掲載されていた。
「主戦場」を通して、従軍慰安婦制度はあったのか。日本軍の関与はあったのか。慰安婦は何人いたのか。慰安婦は性奴隷だったのか。このような問題の答えを見出すことができると思う。
韓国で製作された従軍慰安婦に関するドキュメンタリーは、元慰安婦の女性から話を聞いていくというのが普通だが、この作品では元慰安婦の女性は、最初のところで少し登場し、最後、締めくくりのところでサプライズのように一人登場する。もちろん、この映画のために撮ったものではなく、既に惜しくも亡くなられた方の過去に撮影された映像である。しかし、最後のシーンでは驚きと同時に、目頭が熱くなってしまった。ドキュメンタリー映画でこのように感動するとは思ってなかった。
慰安婦についての議論の間に挿入された解説も、画期的な内容が多かった。
現代史の授業を通して日本の植民地時代について詳しく学んでいる韓国の若者と、慰安婦ということば自体を知らない日本の若者。これについては、1997年から歴史の教科書に「慰安婦」のことが書かれるようになるが、2006年以降、全ての教科書からその言葉が削られた経緯が解説されている。
また、終戦後にアメリカがA級戦犯として巣鴨プリズンに収監されていた、安倍首相が尊敬して止まない祖父、岸信介を釈放し、アメリカ政府の代弁者に仕立て、日米安保条約を締結させ、自民党を創設させたこと。
また、靖国神社に旧日本軍のコスプレをして大きな旗を翻しながら更新する右翼連中の様子もしっかりと紹介されている。
最近、名古屋の「表現の不自由展〜その後」で問題になった慰安婦像(平和の少女像)まで、出番を待っているといいながら紹介された。
この映画を作り始めたとき、ミキ・デザキ 監督は大学生だった。「主戦場」は大学の卒業作品ということになった。この映画のためにインタビューに答えた慰安婦否定の論客たちから、不満が噴出しているというので、監督自身が自身の潔白を示す動画をアップしている。
最後に、これは映画を見ながら思ったことだが、慰安婦の犠牲者に謝罪するということはどんなことか。言葉で「申し訳ない」と言って、さらにお金で補償すれば終ることなのだろうか?いや、違う。慰安婦の存在を認め、後世に伝えていくことが大切なのだ。慰安婦問題に限らず、戦時に日本軍が犯した戦争犯罪の数々を後世に伝えることである。
しかし、現在の政権与党、自民党には安倍首相を筆頭に、A級戦犯の血筋を持つ人々が権力を握っているので、不名誉で不都合な過去は無かったことにしようとしている。教育でも、今は愛国心を損なう内容を教科書に含めると、検定で落ちてしまうので、教科書出版社は安倍政権に都合の悪い内容は含めないようにしていて、実質国定教科書のようになっているそうだ。だから、若い世代は日本の加害者の立場での戦争史を学べない。
これこそ韓国の国民が納得しない主な理由のひとつなのだ。だから反安倍なのだ!
December 15, 2018
安倍政権の横暴 水道民営化(華氏119を見て)

安倍政権になって、消費税の10パーセントへのアップ、秘密保護法案や移民法改正法案など、国民にとって負担が増える法案の強行採決ばかり続けられている。そして最近は国民の命を直に左右する水道法が改正された。
そして先日は岩手県のペンション村として知られる雫石町で問題が起こった。ここは最初から水道が民間企業によって始められたところで、おいしい水道水として知られていたが、水道ポンプ用の電気料金等を払えなくなって住民たちの水道使用継続に赤信号が灯った。突然追加料金を請求され、支払わない場合は水道をストップするという宣言が成された。( 町で水が止まる危機 住民困惑…何が? )
水道民営化が可能になってしまった直後にこのような事例が現れるとはなんとも皮肉である。
世界の多くの国々で水道が民営化されたものの、問題が多くて再度公営化された事例が多いのだが、これらに学ぼうとせずに十分な審議を経ないまま通された改正水道法案は、断固としてつぶさなければならない。
実は最近公開された、マイケル・ムーア監督によるドキュメンタリー映画、「華氏119/Fahrenheit 11/9」でもミシガン州フリント市で起きた重大な事件が紹介されていた。
ニューズウィークの記事
水汚染に対するミシンガン州の驚異的杜撰さと違反の隠匿
2010年にトランプ大統領の知り合いの大富豪、リック・スナイダーが州知事になった。2014年にはフリント市の水源を、水のきれいなヒューロン湖から汚染されたフリント川に変更した。川水が汚染されていたので、老朽化していた水道管の鉛が水道水に混入するという事態になった。そのために多くの市民が、子供たちも含めて、健康に深刻な被害を被った。
なぜこうなったかといえば、フリント市がより良い水道公社に作り替えることを決めたが、貧困層が多いフリント市ではその費用が払えなかった。そのために公社に加わらず、フリント市独自の水道事業を始めなければならなかった。
フリント市には大手自動車企業のGM、ゼネラル・モーターズ/General Motors の工場があるが、そこで使用する水も汚染されて大きな問題になったので、その工場へだけは新水道公社から水が供給されるようになった。
フリント市出身のマイケル・ムーア/Michael Moore はリック・スナイダー知事の逮捕を求めて立ち上がった。黒人が多かったので、人種差別的な政策でもあると訴えた。
そして大きな訴訟問題になり、アメリカ合衆国政府的な連邦災害宣言を要求されるまでになった。そしてオバマ大統領がフリントまで飛んで行く。市民たちは大いに期待したが、オバマ大統領はコップに入れて出されたフリントの水を口に付けるだけで飲んだふりだけして、事実上の安全宣言を出して市民たちの期待を完全に裏切ってしまった。
この事例は民営化とは少し異なるが、採算重視の政策が人道的とは思えない政策を行わせたという意味で、今後の日本でも水道が民営化されたら十分に考えられる悲劇である。
この動画は映画の予告編だが、フリントの水を詰めたタンクローリーでスナイダー知事の家の前に降り立ち、放水するシーンから始まる。
これまでの水道民営化、再公営化の流れを知りながらもあえて水道民営化への第一歩を踏み出す日本政府は、間違いなく、日本国民の利益ではなく、海外のグローバル企業の利益のために仕事をしていると確信する。
水道民営化や秘密保護、TPP、消費税増税、移民法改正など、現在の安倍政権下で可決された国民を苦しめる法案を破棄するためには自民党政権を一日も早く終わらせなければならないと思う。
山本太郎VS麻生太郎 の質疑
2017年3月 8分11秒目、水道民営化の後の再公営化の話のところから再生
こちら、森永卓郎さんの解説も聞いてください。
良心的で学識のある日本国民の皆さん、
どうか安倍政権を終わらせるために
立ち上がってください!
August 11, 2017
海外版キタキツネ物語を発見!
激レアアイテム、海外版キタキツネ物語があった!
ついにキタキツネ物語The Glacier Fox 海外英語版がYOUTUBEにアップされた!1978年の映像なので画質はイマイチなのだが、音声はバッチリ。これで挿入歌の英語バージョンがすべて聞けそうだ。90分もあるので、一度腰を据えて見てみたい。 9分目くらいに流れる女性による歌は日本語版とは違う。何の曲だろうか?
キタキツネ物語英語版の挿入歌シーン集 作ったよ!
ちなみに日本語オリジナル・バージョンもあった。こちらは1976年と表示されている。ということは、デビュー間もないころの仕事だったということだ。また、時間も30分近く長い。
いずれこんな日が来ると思っていたが、喜ばしいことである。
July 13, 2015
シークレット・ガーデンにソン・イェジンがカメオ出演してた!
시크릿 가든に손예진が出演してた!
韓国ドラマ、シークレット・ガーデン/시크릿 가든の最終回に一流女優、ソン・イェジン/손예진がカメオ出演したシーンを見つけた!本人役で出演してる!こちらの埋め込み動画は再生できない可能性が高いです。その場合はこちらをクリックしてください。YOUTUBE でそのシーンのところ(1分30秒目)から再生されます。
July 05, 2015
名作「ローマの休日」丸ごと使って英語楽習
名作映画「ローマの休日」で効果的な英語楽習
英語を学習している人で少しでも映画に関心がある人は間違いなくオードリー・ヘップバーン/Audery Hepburnとグレゴリー・ペック/Gregory Peck主演の「ローマの休日/Roman Holiday」を知っているはずだし、見ているはずだと思う。ハリウッド映画の名作中の名作だ。オードリーの魅力がたっぷり楽しめる。何度見ても飽きない。
この映画はすでに英語教材として数種類発売されているが、映画丸ごと一本を収録したDVDと、セリフのスクリプトを全て掲載し、教材として編集した本がセットになっている。
この教材は日本語が先に流れ、そのあとに英語が流れてくるので、日本語を瞬時に英語に訳す訓練になる。日本語を聞いた瞬間にその英語を口に出してCD音声と共に言えるようになるのを目標にすれば効果絶大だ。スマートフォンやiPodなどに転送して毎日移動中に聞いていれば、リスニングと発話でのリズムとイントネーションが大きく改善されることだろう。
また、この教材の優れたところは、本来のセリフは速すぎるので、練習用のCDは全て音程を変えずにスピードを80%くらいに落としてあるところの心遣いが嬉しい。
1,2枚目のCDがこのバージョンで、3枚目は全てのセリフが本来のスピードで収録されている。但し、こちらには日本語音声はないので、充分に練習をした後で聞き取りとシャドーイングの練習用に使えばいいだろう。
また、DVDには英文と和訳の字幕を同時に表示できるので、色んな目的に使える。
映画で英語を学ぶ、これ究極の "Killing two birds with one stone"!
他にも色々あるので、比べてみてね。
こんな本もあるよ。
DVDはこちら!
November 03, 2013
原発事故の映画、「朝日のあたる家」観てきたよ!
原発事故の映画、「朝日のあたる家」観たよ!


原発事故被災地を描いた映画、「朝日のあたる家」が公開中!という記事を書いて約1ヶ月後の10月18日、ついにこの映画を見ることができた。東京出張があり、その間に時間が空いたので、渋谷まで行って観てきた。
「朝日のあたる家」を上映している劇場は都内でも2,3箇所しかなく、そのときはここだけだったと思う。その劇場の名前はアップリンク/UPLINK!


劇場名は最新式の映画館のような響きを持っているが、入ってみてビックリ!30人も入れば満席になりそうな狭さで、座席は床に所狭しと並べたリクライニング・チェアなど。色々な椅子が入り混じっていて、どこかが壊れている中古品ばかりのように思えた。
そんな劇場の最前列のリクライニングシートに腰かけて両足を前に伸ばし、買ってきたジュースとパンを食べながら上映開始を待った。



映画は予定通り始まった。観客はたったの三人。終了時までには4人に増えていたが、少なすぎる!みんな一人で観に来た男性だった。
映画は僕の二つの大きな勘違いを覆した。
一つ目、主演が山本太郎で藤波心ちゃんも重要なキャストだと思っていたが、どちらも友情出演程度の出演だった。
主人公は父、並樹史郎、母、斉藤とも子、長女の大学生、平沢いずみ、次女の中学生、橋本わかなで成る4人家族。山本太郎は沖縄に移住した父親の弟役、藤波心は長女の学友役。
二つ目、福島第一原発の事故後の福島が舞台だと思っていたが、福島原発事故から数年後に別の原発で事故が起こる静岡県が舞台だった。
しかし、被災者や政治家たちの様子はすべて福島原発事故で起こった事実をベースにして作られているそうだ。
もっとも印象に残るシーンは、原発事故後、死の灰を雪だと思って楽しんだ姉妹たちが避難所の体育館で被爆検査の再検査を要求されるシーン。
体育館では防護服を着込んだ警備員や電力会社に雇われた人たちが普段着で集まった人々を誘導する。要するに、防護服を着ないと危険な場所への避難だったとしか思えない。避難民たちは皆それに違和感を感じていたことだろう。そんな中で娘たちが再検査を要求された両親の動揺がとても印象的に描かれていた。
「朝日のあたる家」は被災者一家の様子を通して、福島の原発事故が普通の生活をしていた人たちの日常の生活を奪い、積み上げてきたものすべてを放棄せざるをえなくしたことと、被災者が生活基盤を失って苦しんでいる現状を教えてくれる。
映画の人物描写がとてもリアルで、原発事故の恐ろしさを十分に痛感できる。
普段は日本で映画を観ないし、見たところで1000円前後するパンフレットは絶対に買わない僕だが、今回に限っては買わせていただいた。もちろんこの映画を応援する一環としてだが、なんと直筆サイン入りのパンフレットが同じ価格で売ってたので、そちらを購入!僕は中学生を熱演した橋本わかなちゃんのサイン入りを買いました!
アップリンクではまだまだ上映を続けるそうなので、ぜひ皆さんも観にいってね!絶対後悔しないと思うよ!
現在公開中/公開予定の全国の劇場
017-783-5081
024-533-1515
03-6825-5503
045-243-9800
0465-45-5685
025-243-5530
055-962-4649
075-661-3993
084-981-5073
093-581-5678
099-222-8746

September 16, 2013
原発事故被災地を描いた映画、「朝日のあたる家」が公開中!
原発事故被災地を描いた映画、「朝日のあたる家」が公開中!
今、とても重要な日本映画が日本で公開中だ。重要なのにもかかわらず、いや、むしろ重要だからこそ、一般の映画館で上映拒否が続いている。大手メディアを招待した試写会には一社も来なかったそうである。それでも上映を了承した勇気ある?良心的な映画館が全国で15館ほどある。
その映画とは、「朝日のあたる家」。2011年3月11日の東日本大震災の被災者たちの姿を描いた映画だ。本当なら全国一斉ロードショーをしてもおかしくない作品だ。ロサンゼルスの映画祭、ジャ-パン・フィルム・フェスティバル2013でも絶賛されたそうだ。脱原発を目指して活動している山本太郎、藤波心も出演している。
東京では9月28日に渋谷で単館ロードショー。
予告編トレーラーをご紹介する。
映画館関係者の知人、親戚がいる人はぜひ上映を提案してほしい。出演:並樹史朗、斉-藤とも子、平沢いずみ、橋本わかな、藤波心、いしだ壱成、山本太郎。監督:太田隆文(「ストロベ-リーフィールズ」「青い青い空」)
トレーラー
上映予定(9月16日現在)
未定 新潟シネウインド(新潟)

April 03, 2012
「超字幕」が雑誌で紹介されました
英語学習ソフト 超字幕 を雑誌が紹介

英語学習者の中で洋画を見るのが嫌いな人はほとんどいないだろう。映画はとてもレベルの高い英語教材だ。英語を耳で聞いて画面を見ながら理解するのが通常の洋画鑑賞だが、映画の聞きたい部分を何度も聞いて、聞き取り練習やシャドーイングの練習をしたら効果的だ。
このような練習をしたくても通常の洋画DVDではなかなか面倒で難しいので日常的な学習にするのは難しい。
そんな悩みを解決してくれる英語学習ソフトウェアがある。それは、以前もご紹介したが、ソースネクスト社が販売している








実はこれが100%ムックシリーズ MONOQLO特別編集 英会話完全ガイド 非ネイティブの英語に紹介されていた。中級者向けのシャドーイングによいとおススメしてますが、映画好きならレベルにかかわらず有効に活用できるはずです。
そこで特に紹介されていたのはRoman Holiday/ローマの休日。Audrey Hepburn/オードリー・ヘップバーンとGregory Peck/グレゴリー・ペックの美しい英語で、イギリス風の英語とアメリカ英語を対比させて学習できるのが魅力です。<レストラン、タクシー、ニュース報道と、日常英会話からビジネス表現まで学べる。発音は聞き取りやすく、初心者にオススメ>
You've Got Mail/ユー・ガット・メール 〜Tom Hanks/トム・ハンクスとMeg Ryan/メグ・ライアンとのメールでのやりとりが特徴で、文章がアップになるシーンは参考になる。メール文もほとんど本人の声でセリフのように読み上げられる。使えるシーンが多い。<日常会話、ビジネス会話、さらに恋の駆け引きと多彩な会話表現に加え、メールの英語も充実。話す英語、書く英語両方が学べる>
セックス・アンド・ザ・シティ・ザ・ムービー〜30代女性の赤裸々な会話が話題となったドラマの映画版で、いまどきの女子会風な会話の学習に最適。<ホテルやレストラン、お店、機内など日常生活や旅先で欠かせない定番フレーズを網羅。初対面の人と交わす気のきいた会話や、会食やパーティーで好印象を与える言い回しが豊富。品良く、それでもしっかり自己主張する表現など、リスニング・会話力ともに、一歩上を目指したい初中級者におすすめ。>
連続ドラマFRIENDS/フレンズ SEASON 1 〜日常の王道的な会話が随所に。慣用表現のお手本に。24エピソードを8本に分けて収録。<丸ごと覚えてすぐに使える日常会話が学べる人気シリーズ。中学生で学ぶ単語だけでも、ネイティブらしい表現になる真髄が学べる>
僕個人的には子供向けに、Charlie and the Chocolate Factory/チャーリーとチョコレート工場、セサミストリート・ザ・ムービー、Bee Movie/ビー・ムービー、シュレックシリーズがおすすめ。






July 25, 2011
朝鮮戦争の戦場を描いた韓国映画「高地戦」
今日は韓国ソウルは東大門にあるメガマックス(MEGAMAX/메가맥스という映画館で「고지전/高地戦」という映画の舞台挨拶があるというので、見に行ってみた。
映画が始まる直前に主演俳優4人と映画監督が登場し、一人ずつ挨拶してくれた。挨拶の内容は平凡だったが、続いて4人の直筆サインが入ったメモ帳をプレゼントするというイベントがあり、当選者を俳優自身が選んでプレゼントした。当選したファンは前に出てきて、俳優と手をつないだり、ハグをしたり、見るのも結構楽しかった。主演の一人、コ・ス/고수が爆発的な人気だった。
この映画は朝鮮戦争(韓国では『韓国戦争』、北朝鮮では『祖国開放戦争』と呼ぶ)でワニ中隊(악어중대/アゴチュンデ)と呼ばれた部隊が北朝鮮とひとつの高地を奪い合う戦闘でのエピソードである。南北境界線上で北の領土になったり南の領土になったり、主が何度も入れ替わる過程で、南北間の小さな秘密の交流も描かれている。秘密の交流というのはなんとも不思議な形で行われる。
板門店では休戦に向けての折衝が繰り返され、韓国軍の最前線では休戦協定はいつ結ばれるのか、早く決めて欲しいという雰囲気が兵士たちを包んでいた。やっと1953年7月27日、休戦が実現し、南北共に前線は大きな喜びと安堵感に支配されるのだが、実はそこには最後の本当に辛い試練が待ち受けていた。
この映画は同族同士で殺しあった朝鮮戦争がどんなに虚しく意味の無い戦争だったかということを浮かび上がらせてくれる。
撮影に一年を要し、戦争のリアルさを表現するために1万4千人を動員、主演から端役俳優まで実際の軍で実施される訓練を受けたという。これは韓国・朝鮮民族が目を逸せない重たい「分断」というテーマを扱った、「シルミド」以来の大作映画だと思う。
ところで、冒頭紹介したコ・ス、韓国で本当に人気がある!日本でも人気爆発間違い無しと言えるくらい格好よかった。
公式サイト(韓国語)
![シルミド/SILMIDO [DVD]](http://ecx.images-amazon.com/images/I/51ETDKG77DL._SL160_.jpg)
![JSA [DVD]](http://ecx.images-amazon.com/images/I/51E8AZZVVSL._SL160_.jpg)
![シュリ [DVD]](http://ecx.images-amazon.com/images/I/51R2BP2GWHL._SL160_.jpg)
April 26, 2011
チェルノブイリ事故から25年。今年は東京原発の年!映画を見よう!
以前レンタルビデオで視聴したものだが、今やユーチューブで全編楽しめる。
まだ見てない人は削除される前に見ておいてほしい。こちらは長編なので8本に分割されている。
ちなみにオフィシャルサイトもまだ元気ですよ。
September 01, 2009
「超字幕」―映画で英語楽習―超オススメです!

今、映画を1本丸まる楽しみながら英語学習する面白いソフトが家電量販店のPCソフト売り場に並んでいる。その名は「
ソフトには映画が1本丸ごと入っている。映画の画面とは別に、日本語と英語、両方の字幕を映し出せる字幕のウィンドウがある。ここにはその瞬間の字幕だけでなく、過ぎ去った字幕もチャットウィンドウのように上へ上へ順次繰り上げられながら徐々に消えていくので、せりふが過ぎた後で確認することも可能だ。 もちろん、英語・日本語どちらかだけの字幕を表示させることもできる。
★特に便利だと思った機能★
- 語い数46万語の「リーダーズ英和辞典」が組み込まれていて、単語にタッチすると意味を表示する。
- 気に入ったせりふをお気に入りに登録してそのシーンをすぐに検索できる。
- 予め役に立つシーンをセレクトして、一日5分で聞き取り、スピーキングの練習ができるプログラムがある。
ソフトはUSBメモリに入っていて、それをパソコンに挿すだけで利用できるので、持ち歩いて、会社やネットカフェのパソコンでも利用できる。また、インストールする必要もないので、タイトルを何本揃えても大きな動画データでハード・ディスクの容量を圧迫しないのも良い。
すでに36タイトルが発売中。 ハリー・ポッター・シリーズ、奇妙な真実、フォレスト・ガンプ、ゴッドファーザー・シリーズなど、文句無く面白そうな新旧の名作が揃っている。ドリームワークスの「シュレックシリーズ」などのアニメーションはお子様の英語学習にお勧め。価格も定価で3490円とお手ごろ。映画好きで英語好きな人に超オススメです!
ソースネクストソースネクストのサイトならダウンロードのみの映画も多数あります!
アマゾンならこちらからどうぞ!
アマゾンの超字幕紹介ページ
July 13, 2009
「ローマの休日」を聞き流して英語楽習!
前の記事で紹介した「スピードラーニング」は英語の音声が流れてその直後に日本語訳が聞こえてくる。長い文は節で区切って訳文が流れる。これをいつも聞き流していればいつの間に英語のリスニングが上達するという仕組み。
英文の中に未知の単語が含まれていてもすぐに日本語の訳文が流れてくるのでその単語や熟語の意味を推測できるので、ストレスが溜らない。未知の語を辞書で調べる必要も無い。
「スピードラーニング」は毎月教材が送られてくるタイプの教材。
今回紹介するのは、このブログでは2度目だが、一式を一度購入すれば完了の単発教材、 「聞き流すだけで英語をマスター・ローマの休日」 。10,000円くらいで購入できる。
ハリウッド映画の人気作品、オードリー・ヘップバーンとグレゴリー・ペックが主演を務めた名作、「ローマの休日」全編を利用した教材。映画DVD1枚とCD3枚のセット。DVDは和英同時表示の字幕を出したり消したりできる。
この教材の特徴は、「スピードラーニング」とは反対に、日本語訳が先に流れてきて次に映画のせりふが流れてくる。驚くべきは、そのせりふは本物の音声を音程を変えずにスローにしたもの。初心者でも聞き取りやすく配慮されている。 「スピードラーニング」と比べると区切りがかなり細かい感じがする。各文節、句ごとに訳を確認できる。
CD3枚のうち2枚が日本語と英語の順番で出てくる日本語―英語版。もう1枚は英語の音声が映画とまったく同じナチュラル・スピードで収録されている。
日本語―英語版を何度も聞いて、時々3枚目を聞きながらどれくらい聞き取れるか試してみるとよいだろう。
また、日本語―英語版である程度聞き取れるようになったら、日本語を聞いた瞬間でどれだけ英語を思い出せるか予測してみるのも効果的だと思う。
日本語―英語版の収録どおりでているスクリプト・ブックが付いているので、大いに活用したい。(原文のみのスクリプトも掲載されている)見ながら聞くよりは、何度か同じ箇所を聞いてみた後で確認するような使い方が良いと思う。何度聞いても聞き取れなかった英文をスクリプトで確認すると記憶に残りやすいと思う。
「スピードラーニング」も「ローマの休日」」も聞き流すだけで英語をマスターするのが売りだが、僕の体験では、部屋のCDプレーヤーでひたすら流しっぱなしで聞くよりは、ポータブルプレーヤーで外に持ち出して移動時間に聞き流す方がはるかに効果的だった。
英語と日本語。どちらが先に聞こえる方が効果的なのだろうか。
個人的には日本語が先の方がその英語訳を予測する楽しみがあり、英語表現自体への関心を維持できて良いと思う。英会話はリスニングとスピーキングを繰り返すコミュニケーションだと言えるが、スピーキング力アップを目指すなら日本語が先の方が適していると思う。
英語が先の場合はキーワードを拾って内容をつかむリスニング力を磨くには非常に向いている。しかし聞き取りテストをずっと続けているような感じがして、内容は楽しめるが、英語表現はあまり印象に残らない。あとから日本語が聞こえるので安心してしまい、日本語のほうにより関心が向いてしまう恐れがある。
以上が僕の感想だが、どちらもよくできた教材なので、よろしければお試しあれ!
|
June 11, 2009
想い出の映画 ウーピー主演の「天使にラブソングを2」

実家に置いてあったウーピー・ゴールドバーグ主演の「天使にラブ・ソングを 2 」のビデオを持ち帰って、久しぶりに見た。
このビデオは僕がアメリカはカリフォルニア州、ラ・ハブラという都市に滞在していた2000年ごろに現地のスーパーで買ったVHSビデオソフト。偶然見つけて懐かしくなって買ってしまった。もちろん日本語字幕は付いていないので、自分の英語リスニングの練習も兼ねての購入だった。
この映画との出会につてだが、この映画が米国で封切られたのが1993年なので僕が高校で英語を教えていた1994、95年くらいのことだと思う。この映画の前作「天使にラブ・ソングを… 」を見たわけでもないのにこの映画を見ることになったのは、当時僕が英語を担当した高校一年生のクラスでこの映画を見たいというリクエストがあったためだ。
当時は授業の進度が早い、遅いにかかわらず、生徒に英語の歌や、ビデオでの映画鑑賞を随時取り入れながら授業を行っていた。その是非はともかくとして、授業そのものよりもこのような授業以外の方を生徒たちは楽しみにしていたと思う。
生徒に見せる前に自分一人で一度見て面白い映画だと思ったので、生徒たちと授業を2時限ほど使って一緒に見た。当時は英語教科を4クラス担当していたので、合計5回は見たことになる。
映画の中では日本人にとっても年末の風物詩であるベートーベンの第九のハイライト、「喜びの歌」が、ラップまで含んだヒップホップ・ゴスペルに見事な変身を遂げる。これがこの映画の最大の見所だ。
ウーピー・ゴールドバーグが演じるラスベガスのスター歌手、デロリスが、前作で活躍したサンフランシスコにある修道院のシスターたちの要請により、荒れ果てて閉校まで決まりかけた自分の母校を救うため、生徒たちを合唱団にして、州のコンテストに出演させる物語。
映画の中で学校があるサンフランシスコからコンテストが行われるロサンゼルスのハリウッドまでオンボロのバスで移動するシーンがあるのだが、僕も初めてアメリカへ行ったとき、先にアメリカで留学中であった弟の車の助手席に座り、ロサンゼルスから弟が当時住んでいたサンフランシスコまで夜通しで連れて行ってもらったことがあるので、とても親しみを感じることができた。
随所に1960年代のロックンロール・ソウル系オールディーズが再現される。修道女全員で歌われる、「ダンシング・イン・ザ・ストリート」は、僕にとっては1984年にミック・ジャガーとデビット・ボウイがデュエットしたカバーでお馴染みだった曲で、オリジナルのマーサ&バンデラスのバージョンはかなり後まで聞くことは無かった。もう一曲、「ボール・オブ・コンフージョン」はテンプテーションズの歌で、この映画で初めて聞いたが、時事的なメッセージを含んだ、僕にとっては新しいプロテストソングだった。
ジョーン・バエズの名唱でも知られる有名なゴスペルソング、「オー・ハッピー・デイ」も新たな魅力で迫ってくる。
この映画で最も注目したのは、ローリン・ヒルが出演、合唱団の中核として美声を披露しているところ。今思い出したが、アメリカでビデオを買ったきっかけは、アメリカへ行く前の時期に彼女のソロ・アルバム、"Miseducation of Lauryn Hill"(ミスデュケーション) をよく聞いていたこととも関係あった。当時、そのアルバムの曲、"Everything is Everything"のプロモーション・ビデオがテレビで頻繁に流されていた。
この映画のサントラ を買って何度も聞いたものだ。最近 また i-Pod Shuffle でヒップホップ版の「喜びの歌(Joyful Joyful)」を聞いているが、何度聞いても飽きない傑作だ。
この映画のハイライト、Joyful Joyfulの場面を紹介します。
台詞部分がスペイン語(?)吹き替えなのはご愛嬌で…
この映画の詳細はウィキペディアで
April 29, 2009
韓国映画のリメイク「イルマーレ」
2006年のアメリカ映画、「イルマーレ」を見た。これは2000年の韓国映画「時越愛」をリメイクしたもの。「時越愛」の邦題が「イルマーレ」だった。
イルマーレとは「海」を意味するイタリア語。韓国の原作の方では海辺の家が舞台となったためこのタイトルだったが、リメイク版は湖畔の家が登場するのでタイトル的には間違いなのだが、原作の邦題「イルマーレ」を引き継いで日本国内では同タイトルとなった。米国版の原題は、"The Lake House (湖の家)"。
主演は、スピード以来の共演となるキアヌ・リーブスとサンドラ・ブロック。ストーリーは2年の時空を超えて、湖畔の家に2004年に住んでいた男と、2006年現在その家に住んでいる女が郵便受けを通して文通し、互いに心を開き、恋愛するというロマンティックな想定。ファンタジーの物語だ。
恋愛物語なのに二人が一緒に登場する場面は少ししかない。驚くべき奇跡的な心の交流も、端を発するのは女が医者で、男はかつて彼女の患者の一人であったというところが関連している。
時空を超えた愛もハッピーエンドなるか、というところだが、物語には時空を超えるときのルール違反が堂々と行なわれているので、分かりますね。バック・トゥ・ザ・フューチャーのセオリーで行けば、過去を変えたら現在も変わってしまう。ドラえもんのタイムマシーン使用時のルールも違反している。
でも、この二人の熟練された演技はこのルール違反を忘れさせ、ついつい二人を応援してしまうように仕向けてしまう。
音楽では、Paul McCartney が2005年に発表した、"Chaos And Creation In The Back Yard"に収録されている"This Never Happened Before"が、二人のダンスシーンという象徴的な場面と、エンドタイトルの一曲目として効果的に、印象的に使われている。また、Carol Kingの傑作、「つづれおり」からの"It's Too Late"も良い味を出していた。
原作の韓国映画の方は主演がイ・ジョンジェと、最近紹介した二本の映画で主演していたチョン・ジヒョンとくれば、こっちの方も見たくなる。比較したら面白いだろうな。
April 24, 2009
韓国版セカチュウ、「僕の、世界の中心は、君だ」
今日は「世界の中心で世界を叫ぶ」の韓国版リメイクの「僕の、世界の中心は、君だ
主演は昨晩の「僕の彼女を紹介します」の最後にチョイ役で登場したチャ・テヒョン。彼の出世作だったと思う。ヒロイン役は「オール・イン」のソン・ヘギョ。彼女の初の映画出演だった。

この映画、実は以前夫婦でDVDを借りてみた。でも覚えていたのは終盤に出てくる台風の中の港の待合室。大筋はもう分かっているつもりだったが、ほとんど初めて見るようにときめきながら見ることができた。
この映画でソン・ヘギョのセーラー服っぽい学生服のフレッシュな美貌を充分に堪能させて頂いたが、それよりも魅力的だったのは彼女の声と話し方。なんと美しいのだろう。内容はどうであれ、耳を澄まして集中させる魅力を彼女の声は持っている。以前、ドラマ「オール・イン」を見たときには日本語の吹き替えで見たので、彼女の声は分からなかった。ソン・ヘギョは声もチャームポイントだね。
この映画で、チャ・テヒョンが平井堅の「瞳を閉じて」を韓国語でカバーした。しかし、韓国内での公開では披露されなかった。日本公開時に限定して挿入されたという。でも、今回のオンエアでは聞くことができなかった。日本版のサントラ
でしか聞けない代物。
チャ・テヒョンについては、去年僕がソウルに行ったとき、彼とハ・ジウォン(ドラマ「ファンジニ」の主演女優)と共演した「パーボ」(日本でも定着してきた「おばか」の意味)を見に行ったが、そのときに舞台挨拶を見ることができた。チャ・テヒョン、ハ・ジウォンを直に見ることができて良かった。その映画は僕は気に入ったが、日本では公開されていないと思う。
そういえば、ソン・ヘギョは映画版の「ファン・ジニ」の主演をしている。チャ・テヒョンは二人のファンジニと共演したってことだな。玉代はさぞ高かったであろう。
April 23, 2009
韓国映画「僕の彼女を紹介します」
この映画、「猟奇的な彼女
」で見せたのと同じような男勝りのキャラをチョン・ジヒョンが演じているが、勇ましいときと可愛いときのギャップが大きくてたまらない。ひょんなことから、誤逮捕してしまった男と二人で手錠の片方ずつをはめた状態でまましばらく一緒に過ごすうちに、互いに惹かれあい、付き合うことになるのだが、二人で一緒に洗面所で顔や足を洗う場面は傑作だ。
タイトルの「僕の彼女を紹介します 」というセリフは、最後の方にやっと出てくる。
その場面に前作「猟奇的な彼女 」での相手役、チャ・テヒョンがチョイ役で出ていたのには笑えた。
全編を通して、主人公たちの愛の深さについて、恋人のジョンウが不慮の死を遂げた後も一途にジョンウのことを思う主人公・ギョンジンの姿に心を打たれた。ギョンジンは、ジョンウを自分が撃ち殺してしまった(?)自責の念に悩まされて何度も死のうとするが、風になったジョンウが助ける。
これを見て思ったのは、人間いつ死ぬか分からない。夫婦、家族に自分が死んでから、或いは家族の誰かが死んでから後悔しなくて良いように、今のうちに人を思う存分愛して、やりたいこと、やるべきことをしないといけないということ。何だか心が洗われた。純粋に泣けた映画でした。
ところで、この音楽、X-JAPANの歌がテーマソングとなり話題だったが、その他にも、Bob Dylanの"Knocking On Heaven's Door"(天国の扉)のカバーと、Jackson BrowneやThe Holliesのカバーで有名な、"Stay"(ステイ)のオリジナルが何度も流れて良い味を出していた。前者は元々保安官も出てくるアメリカ映画、"Pat Garrett & Billy the Kid "の主題歌であったので、この映画でもしっくりと来た。映画冒頭のシーンで、空から撮ったようなソウルの夜景の中でこの曲のイントロが流れてくるところはなかなか格好良い始まり方だな、と思った。
April 22, 2009
韓国映画「デイジー(DAISY)」

今日の映画は韓国映画「デイジー」。スタートは、田舎道を車がゆっくり走る前を主人公が自転車をこいでいるシーンから始まる。野原と道路がとても美しい。なんだか田舎の田園風景の中でののどかな生活が描かれるような期待を持たせる。
タイトルのデイジー(DAISY)とはヒナギクという白い花のことで、映画中で重要な役割をする、ある意味主役かも。ちなみに花言葉には「純潔」というのがある。
最初は初恋・運命的な出会いを期待する少女の切ない恋愛ドラマかと思いきや、このあと映画の雰囲気は二転、三転する。
画家として成功を目指し、オランダで日々似顔絵を描きながら過ごす韓国人女性、ヘヨン。
その女性に二人の男が惚れてしまう。それも片方は国際警察官、もう片方は人殺しで生計を立てているスナイパー。
この設定だけでもこれからのヒロインの波乱と面白さが期待できる。
主演はどこかで見た可愛い女優だと思ったら、「猟奇的な彼女 」のチョン・ジヒョンじゃあありませんか。スナイパー役の男も見覚えがあると思いきや、 「私の頭の中の消しゴム
」のチョン・ウソン。警察の方は、見覚えが無かったが、イ・ソンジェ。
二人のまったく逆の立場の男の間で揺れ動くヒロインの心が上手く描写されていた。特に印象に残ったのは、スナイパーがヘヨンの家に来たすぐあとに警察の男がしばらくぶりに訪問してきたときのシーン。3人の描写がすごい。誰も一言も話さないシーンがしばらく続くが、3人の心の動きが表情と動作からよく伝わってきた。
結末は非常に衝撃的である。悲しすぎるよ。
この映画も純愛ロマンスって感じだが、アクションシーンもハラハラする銃撃戦もあり、刑事ドラマの面白さも兼ね備えた傑作だと思う。
April 20, 2009
韓国映画 「B型の彼氏」 TVオンエア

NHK BS2で今週、韓国映画特集が始まった。
今日は「B型の彼氏」。久しぶりに韓国映画を見たが、かなりハマってしまった。
男女が偶然運命のような出会いをし、紆余曲折を経て最後はハッピーエンドというお決まりのストーリーだが、なかなか面白い。
これもやはり純愛映画で心洗われる。
この映画によって韓国では血液型論争が盛んになり、血液型占いが大ブームになったとか。
主演のイ・ドンゴンを目当てに見た人が多いと思うが、僕は男だから、むしろヒロインのハン・ジヘに引かれながら、ワクワクしながら見ていた。
ハン・ジヘの顔はなんだか以前どこかで会ったことがある人のようで、とても親しみを感じた。もちろん、かわいい。その彼女が、韓服の場面以外は全編ミニスカートっていうのがとてもかわいくて良かった!さすが、モデル出身だけある。
公開当時はこの映画のせいで、B型の人は大変だったんじゃないかな。僕はA型でよかったとつくづく思う。
December 07, 2007
John Lennon 凶弾に倒れて27年目

12月8日はビートルズのリーダーJohn Lennonが、ファンと名乗る男に銃殺されてから27年目を迎える日だ。
12月7日には妻の小野洋子さんが、複数のテレビに登場し、インタビューに応じ、彼女得意の前衛芸術まで披露した。また、本日より封切られるドキュメンタリー映画、 「Peace Bed アメリカVS ジョン・レノン」の宣伝、今年10月9日(Johnの誕生日)にアイスランドに完成した「イマジン・ピース・タワー」の披露式の様子も映し出されていた。そこにはリンゴ・スターや、ジョージ・ハリスンの奥さんも登場していた。
「イマジン・ピース・タワー」(以降IPT)は、実際のタワーではなく、夜空へ地面から上方へ真っ直ぐに伸びた光の塔のことである。その台となるところには「Imagine Peace:平和を想像しましょう」というメッセージが24ヶ国語で刻まれている。今後どんどん他の言語のメッセージが追加される予定だそうだ。ハングルでも刻まれているのだろうか。
このIPTは、今から40年前の1967年にヨーコさんが構想したコンセプチュアルな光の塔だそうだ。彼女の前衛芸術のセンスが光るひとつの作品だ。世界中から寄せられた10万通を超える願いのメッセージが塔下に永遠に埋められ、その願いが強い光となって、ウィッシング・ウェル(願いの井戸)から発信されるという、地球を包み込む壮大なアートだ。このサイトで、あなたもお願いのメッセージを送ることが出来る。とてもロマンチックでしょう?
上記のサイトは、ドキュメンタリー映画の公式サイトだが、この映画、ジョンと当時ニクソン大統領が率いていたアメリカ政府の戦いが、関係者のインタビューと、初公開の映像を交えて検証されるとても興味深い内容。ジョンが戦いの歌を歌う闘志溢れる姿も見ることが出来るだろう。Happy Xmasにも表れる、War Is Over If You Want Itがどのように出てきたのかも分かるそうだ。
ジョンの命日ということで、彼を偲びながら最近また賑やかになってきたジョンの周辺を書いてみました。